2020年11月04日
風土記の丘、草花いろいろ
久々に風土記の丘を散策し、小さいけど
珍しい草花に出会いました。
まず、
フユノハナワラビ

次は、
チチコグサ
ハハコグサ(母子草)は有名ですが、これよりも
細くて頼りなさそうです。

次は、
スズメウリ
花は終わり、小さな青い実がなっています。
カラスウリは、大きな赤い実ですが、・・・。


珍しい草花に出会いました。
まず、
フユノハナワラビ
次は、
チチコグサ
ハハコグサ(母子草)は有名ですが、これよりも
細くて頼りなさそうです。
次は、
スズメウリ
花は終わり、小さな青い実がなっています。
カラスウリは、大きな赤い実ですが、・・・。
Posted by 古道ウォーカー at 17:52│Comments(4)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん今日は
いろいろな草花があるのですね、勉強になりました。
ところで、九月二十八日に紀伊風土記の丘に行き、安藤塚を観てきました。この時何人もの知人と出会いました。それに、私事ですが、今日は
人間ドックに行ってきました。
いろいろな草花があるのですね、勉強になりました。
ところで、九月二十八日に紀伊風土記の丘に行き、安藤塚を観てきました。この時何人もの知人と出会いました。それに、私事ですが、今日は
人間ドックに行ってきました。
Posted by kenn at 2020年11月05日 17:27
古道ウォーカーさん、こんばんは~♪
ハハコグサ(母子草)があればチチコグサ(父子草)あり、カラスウリあればスズメウリあり。
チチコグサの方が細くて頼りなさそうというのも皮肉っぽくて面白いですね。
ハハコグサ(母子草)があればチチコグサ(父子草)あり、カラスウリあればスズメウリあり。
チチコグサの方が細くて頼りなさそうというのも皮肉っぽくて面白いですね。
Posted by のん at 2020年11月05日 20:50
kennさんへ
安藤塚、見つかりましたか。
公園からは、ちょっと外れているので、
人があまり行きません。
人間ドック、大事ですぞ。
安藤塚、見つかりましたか。
公園からは、ちょっと外れているので、
人があまり行きません。
人間ドック、大事ですぞ。
Posted by 古道ウォーカー
at 2020年11月06日 23:34

のんさんへ
チチコグサも スズメウリも全く知りませんでした。
名前の由来もおもしろいですね。
チチコグサも スズメウリも全く知りませんでした。
名前の由来もおもしろいですね。
Posted by 古道ウォーカー
at 2020年11月06日 23:37
