QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2014年03月16日

古墳時代の巨木除幕式

紀伊風土記の丘で楠の巨木除幕式がありました。
平成23年9月に紀伊半島に甚大な被害を

もたらした台風12号の通過後、紀ノ川の六十谷橋付近で
発見されたもの。

この巨木、クスノキで周囲12メートル、直径4メートル、
推定樹齢350年。

放射性炭素年代測定法による年代測定で、西暦700年
前後まで生育していたものと判明し、古墳時代から

奈良時代にかけてのクスノキだそうです。
展示、公開場所として風土記の丘は最適ですね。

古墳時代の巨木除幕式
古墳時代の巨木除幕式


古墳時代の巨木除幕式










古墳時代の巨木除幕式











Posted by 古道ウォーカー at 17:57│Comments(4)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん、こんにちは。
オープンの日は絶好の天気でしたね。
今日はいけませんでしたが、
追っかけていましたので会いたいです。
見てから名前も考えましょう。
また色々とお世話になります。
Posted by セラ吉 at 2014年03月16日 18:37
古道ウオーカーさん、こんばんは~♪
きっちり序幕式に参列されましたね(o^o^o)。
屋根からはみ出す分だけカットされて復元されたみたいですね。
時代を共生した風土記の丘で展示・公開するとは粋な計らいですね。
Posted by のん at 2014年03月16日 23:00
古道ウォーカーさん今日は、
古墳時代の巨木、いい場所に展示されましたね。周囲12メートルとは全国でも少ないでしょう。ところで、このクスノキ、水害で流されてくるまで何処で頑張っていたのかな・・・?
Posted by kenn at 2014年03月17日 10:44
kennさん、こんばんは。
クスノキの巨木は、もともと発見場所で生育していたものと考えられています。
水中なので腐敗しにくかったものと思われます。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2014年03月17日 21:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。