2014年04月13日
藤白峠のウラシマソウ
今日、藤白峠でウラシマソウが開花し始めているのを
見つけました。
よく似た草花で、マムシソウというのがありますが、
これもその近くで育っていましたが、花はまだのようでした。




見つけました。
よく似た草花で、マムシソウというのがありますが、
これもその近くで育っていましたが、花はまだのようでした。
Posted by 古道ウォーカー at 15:08│Comments(4)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん今晩は、
今日、やや肌寒く感じたが早朝から藤白峠に行かれたのですか、行動力ありますね。
ところで、「ウラシマソウ」という花の名前は、
はじめて知りました。
今日、やや肌寒く感じたが早朝から藤白峠に行かれたのですか、行動力ありますね。
ところで、「ウラシマソウ」という花の名前は、
はじめて知りました。
Posted by kenn at 2014年04月13日 18:36
古道ウオーカーさん、こんばんは~♪
咲きかけの花をよくぞ発見されましたね。
今日、日本風景写真協会の展示会場で、友ケ島の紹介をしました。
何とテーブルの上にウラシマソウの本物を植木鉢に入れて置いてくれていました。
釣り糸もちゃんと付いていました。
実物は説得力がありますね。
ほぼ満席でした。
咲きかけの花をよくぞ発見されましたね。
今日、日本風景写真協会の展示会場で、友ケ島の紹介をしました。
何とテーブルの上にウラシマソウの本物を植木鉢に入れて置いてくれていました。
釣り糸もちゃんと付いていました。
実物は説得力がありますね。
ほぼ満席でした。
Posted by のん at 2014年04月13日 21:56
kennさん
ウラシマソウは、写真ではちょっとわかりづらいかもしれませんが、浦島太郎が釣り糸を垂らしている姿に似ていることから名付けられたそうです。
今、友が島でも見頃を迎えています。
ウラシマソウは、写真ではちょっとわかりづらいかもしれませんが、浦島太郎が釣り糸を垂らしている姿に似ていることから名付けられたそうです。
今、友が島でも見頃を迎えています。
Posted by 古道ウォーカー
at 2014年04月14日 00:42

のんさん
実は、7~8年前に見つけていたのを再確認に行ったのです。前に見つけていた場所にちゃんと花芽を出していました。
ちょうど時間的に、のんさんがテーブル上のウラシマソウを説明されている頃、私は藤白峠でウラシマソウを撮影していたことになりますね。
実は、7~8年前に見つけていたのを再確認に行ったのです。前に見つけていた場所にちゃんと花芽を出していました。
ちょうど時間的に、のんさんがテーブル上のウラシマソウを説明されている頃、私は藤白峠でウラシマソウを撮影していたことになりますね。
Posted by 古道ウォーカー
at 2014年04月14日 00:49
