QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2014年04月16日

造幣局桜の通り抜け

大阪造幣局の桜通り抜けを見てきました。
造幣局の南門から北門にかけて、大川沿いの約550m

にも及ぶ見事な桜並木です。約130種、約350本の
桜が咲き誇っていました。

この通り抜け(一般公開)は、明治16年(1883)から
続いているそうです。

造幣局桜の通り抜け








造幣局桜の通り抜け







造幣局桜の通り抜け



今年の花もありましたが、
私が最も美しいと
感動したのは、「大手毬」
と名付けられた4枚目の
写真の桜でした。
造幣局桜の通り抜け





Posted by 古道ウォーカー at 16:08│Comments(4)
この記事へのコメント
古道ウオーカーさん、こんばんは~♪
造幣局桜の通り抜けにはわざわざ見に行かれたのですか?
凄い行動力ですね。

八重桜とかボタン桜とか言いますが
個々には「大手毬」のごとく種類名があるのでしょうね。
大勢の人出で花見と鼻見の両方されましたね。
Posted by のん at 2014年04月16日 20:54
のんさん、こんばんは。
ほとんどの桜の木にそれなりの名前が付けられていました。
ものすごい人出で、天満橋の駅から延々と人の波でした。
でも確かに桜の花はきれいで見事でした。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2014年04月17日 01:44
古道ウォーカーさん今日は、
造幣局の桜通り抜けに行かれたのですか、写真で見ても立派ですね。ちなみに、私は一度も行ってませんが、立派な桜ですね。
(余談ですが、昨日は、午後6時頃まで家庭菜園に没頭してしまいました。)
Posted by kenn at 2014年04月17日 11:43
kennさん、こんにちは。
私も通り抜けは今回が初めてでした。
造幣局の工場見学は、30年以上も前に
行ったことがあります。
天満まで行ったついでに、北浜、天神橋界隈を散歩しました。
追々報告します。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2014年04月17日 18:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。