QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2014年07月28日

京都・高瀬川沿いの散策

高瀬川は、豪商 角倉了以(すみのくらりょうい)が
江戸時代初期(1611)に開削した、京都二条から
伏見まで延長約10キロメートルの運河です。
この高瀬川の水源地(鴨川からの取水口)から
川沿いの道を七条まで歩きました。
高瀬川には、高瀬舟が運航し、物資の運搬のほか、
島流しの罪人や伏見稲荷の参拝客も運びました。
森鴎外の小説「高瀬舟」でも知られています。

高瀬川沿いには、明治維新の史跡が多く、また、
三条から五条にかけては歓楽街です。
高瀬川の水源地には、角倉了以の別邸が
あったそうですが、現在は「がんこ高瀬川二条苑」
として営業されています。
   史跡の一部を列挙します。
    料亭「幾松」(桂小五郎と愛人の芸者幾松の潜伏地)
    長州藩邸跡
    加賀藩邸跡
    佐久間象山寓居跡
    武市半平太寓居跡
    池田屋跡
    坂本龍馬寓居跡
    土佐藩邸跡
    坂本龍馬遭難地(近江屋跡)
京都・高瀬川沿いの散策

高瀬川水源地
付近で一之舟入跡









京都・高瀬川沿いの散策

京都・高瀬川沿いの散策

一之舟入の碑















角倉了以顕彰碑






京都・高瀬川沿いの散策










土佐藩邸跡



Posted by 古道ウォーカー at 11:34│Comments(5)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさんこんにちは、
京都へ行かれたのですね、私も四年前の秋にこの地に行きました。あの狭い高瀬川も運河の役を果たしたのですね。土佐藩邸跡、池田屋跡等思い出しました。
Posted by kenn at 2014年07月28日 13:39
古道ウオーカーさん、こんばんは~♪
明治維新の史跡オンパレードの場所なんですね。
歴史散策はお一人でじっくりされているのでしょうか?
それとも同好の士とご一緒なのですか・・
Posted by のん at 2014年07月28日 22:35
kennさん、こんにちは。
高瀬川沿いだけでなく、京都は史跡史跡の山、宝庫でなかなか納得するまで回れませんね。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2014年07月29日 15:50
のんさん、こんにちは。
今回の散策は連れ合いもご一緒でした。
とても一日では回りきれないので、再訪の予定です。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2014年07月29日 15:53
古道ウォーカーさん、こんばんは。
気になっていたのですよ。
金曜日から断続的に雨が降っていたので、
また一昨年の二の舞にならないかを・・・。
選挙もあり大変でしたね。でも大したことがなくてよかった。
お疲れさんでした。
Posted by セラ吉 at 2014年08月11日 23:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。