2014年08月27日
和歌山城の三角点
和歌山城は標高48.9mの
虎伏山の上に築城されています。
天守郭に今も
「三等三角点」
が設置されています。

虎伏山の上に築城されています。
天守郭に今も
「三等三角点」
が設置されています。
Posted by 古道ウォーカー at 01:59│Comments(4)
この記事へのコメント
古道ウオーカーさん、こんばんは~♪
天主郭に三等三角点が設置されているとは知りませんでした。
こんなに大きな標識を見過ごしていたとは情けないです。
今度しっかり確かめます。
教えて頂き有難うございます。
天主郭に三等三角点が設置されているとは知りませんでした。
こんなに大きな標識を見過ごしていたとは情けないです。
今度しっかり確かめます。
教えて頂き有難うございます。
Posted by のん at 2014年08月27日 22:27
三角点・・・今まで意識しなかったことですね、。こうした基準点により地図が創られたり地籍調査にも活用されるのですね。
Posted by kenn at 2014年08月27日 23:07
のんさん、おはようございます。
虎伏山の三角点は、写真でおわかりのとおり、水道のホースの近くにありますよ。
虎伏山の三角点は、写真でおわかりのとおり、水道のホースの近くにありますよ。
Posted by 古道ウォーカー
at 2014年08月28日 08:46

kennさん、おはようございます。
和歌山市内の三角点は、あちこちにあります。
名草山、章魚頭姿山のほか、街中の公園、河川沿いなどに設置されています。
和歌山市内の三角点は、あちこちにあります。
名草山、章魚頭姿山のほか、街中の公園、河川沿いなどに設置されています。
Posted by 古道ウォーカー
at 2014年08月28日 08:52
