QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2015年04月08日

京都城南宮とその周辺

城南宮は、京都市伏見区の名神高速京都南インターの
少し南、国道1号線沿いにあります。
平安京遷都に際して、都の南方を守護する神として
祀られ、平安末期には白河上皇が壮大な離宮を造営されて
院政を開始されると、政治・文化の中心となった。
熊野詣での際には、上皇方の方除(ほうよけ)の
精進所(しょうじんどころ)にあてられ、旅の安全が
祈願された。今も方除の城南宮として篤く信仰され
ている。京都御所の裏鬼門にあたる。
明治維新の発端となった鳥羽・伏見の戦いが
始まった場所でもあり、周辺にもその痕跡が
残っている。
京都城南宮とその周辺


城南宮鳥居









京都城南宮とその周辺


城南宮神苑のしだれ梅










京都城南宮とその周辺


鳥羽伏見の戦い勃発地
小枝橋の碑









京都城南宮とその周辺



現在の小枝橋
(鳥羽伏見の戦い勃発地)















Posted by 古道ウォーカー at 23:11│Comments(2)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさんお早うございます、
城南宮は方除けのお宮さんですか、名前はよく聞きますが行ったことはないです。ここでお祈りして熊野詣でと進んだのですね。
Posted by kenn at 2015年04月09日 10:03
kennさん、こんにちは。
城南宮は、京都から熊野への出発地なのです。ここから川舟で大阪天満の八軒家へ。
そこから陸路をはるばる熊野まで歩いたのです。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2015年04月09日 13:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。