2015年04月09日
空堀商店街
空堀商店街は、大阪上町台地の西側斜面に位置し、
松屋町筋から上町筋に至る東西約800メートルの
アーケード商店街。
空堀という地名は、豊臣時代の大坂城南惣堀が
空堀であったことに由来する。
周辺一帯は良質の粘土がとれ、瓦土の採取場と
なった。そのため、現在も起伏に富んだ地形と
なっている。
昭和20年の大阪大空襲では、奇跡的に焼失を
免れ、昔ながらの長屋などが残り、古い町家を
利用したおしゃれな店舗などが人気を呼んでいる。


松屋町筋から上町筋に至る東西約800メートルの
アーケード商店街。
空堀という地名は、豊臣時代の大坂城南惣堀が
空堀であったことに由来する。
周辺一帯は良質の粘土がとれ、瓦土の採取場と
なった。そのため、現在も起伏に富んだ地形と
なっている。
昭和20年の大阪大空襲では、奇跡的に焼失を
免れ、昔ながらの長屋などが残り、古い町家を
利用したおしゃれな店舗などが人気を呼んでいる。


Posted by 古道ウォーカー at 15:07│Comments(4)
この記事へのコメント
今晩は、
アーケードの商店街が今も繁盛しているのは、いろいろな施策をおこなっているのでしょうね。
こうした街並みは宝ですね。
アーケードの商店街が今も繁盛しているのは、いろいろな施策をおこなっているのでしょうね。
こうした街並みは宝ですね。
Posted by kenn at 2015年04月09日 20:11
古道ウオーカーさん、こんばんは~♪
エンジン全開、快調にぶっ飛ばされていますね。
いろいろ知らないことを紹介していただけるので、楽しみにしています。
エンジン全開、快調にぶっ飛ばされていますね。
いろいろ知らないことを紹介していただけるので、楽しみにしています。
Posted by のん at 2015年04月09日 21:47
kennさん、今晩は。
昭和20年の大空襲では、大阪市の中心部が焼け野原になったのに、空堀界隈だけが残ったのが不思議でなりません。
散策するのに面白い商店街ですね。
いわゆる昭和の商店街がいっぱい残っていますし、新しい感性の店もあります。
とにかく、どうしても再訪したい町です。
昭和20年の大空襲では、大阪市の中心部が焼け野原になったのに、空堀界隈だけが残ったのが不思議でなりません。
散策するのに面白い商店街ですね。
いわゆる昭和の商店街がいっぱい残っていますし、新しい感性の店もあります。
とにかく、どうしても再訪したい町です。
Posted by 古道ウォーカー
at 2015年04月10日 00:38

のんさん、こんばんは。
エンジン全開まではまだまだです。
ウォーミングアップ中ってところです。
エンジン全開まではまだまだです。
ウォーミングアップ中ってところです。
Posted by 古道ウォーカー
at 2015年04月10日 00:51
