QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2015年10月05日

京都山科:大乗寺の酔芙蓉(スイフヨウ)

京都山科の大乗寺を訪ねました。
法華宗の寺院で、本能寺の末寺。

旧東海道の街道沿いにひっそりと
佇む小さなお寺。
静かなたたずまいの中に山の冷気が
涼しさを添える。そんな寺です。

京都市営地下鉄東西線御陵(みささぎ)駅
から南西に徒歩15分の位置。

大乗寺は、近年「酔芙蓉の寺」として
知られるようになっています。

酔芙蓉の花は、朝開花したときは純白、
午後には淡い紅色、夕方から夜にかけては
紅色になります。
酒を飲むと顔色がだんだんと赤みを帯びるのに
似ていることからこの名がついたと
言われています。
普通の芙蓉の花びらが一重なのに比べ、
酔芙蓉は八重の花びらで本当にきれいで
華やかです。
京都山科:大乗寺の酔芙蓉(スイフヨウ)
旧東海道沿いの
大乗寺入口














京都山科:大乗寺の酔芙蓉(スイフヨウ)


大乗寺山門
と本堂



















京都山科:大乗寺の酔芙蓉(スイフヨウ)










京都山科:大乗寺の酔芙蓉(スイフヨウ)









京都山科:大乗寺の酔芙蓉(スイフヨウ)

































Posted by 古道ウォーカー at 15:01│Comments(6)
この記事へのコメント
古道ウオーカーさん、こんばんは~♪
酔芙蓉ネーミングが面白いです。
初めて知りました。
葉っぱは確かに芙蓉に見えますが、花は優しくて柔らかそうに見えますね。
一番下の写真、グラディエーションが何とも言えず綺麗ですね!
Posted by のん at 2015年10月05日 21:39
のんさん、今晩は。
色の変化を高速度カメラで見てみたい気持ち。
八重の花びらもいいですね。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2015年10月05日 22:20
古道ウォーカーさんこんにちは
近年京都には何度か行きましたが、大乗寺は知りませんでした。酔芙蓉・・・まるで、人生の一日に感じますね。豪快な八重の花びら、そして色の変化いいですね。
花のように今日も機嫌良く暮らしたいです・・?
Posted by kenn at 2015年10月06日 10:26
kennさん、こんにちは。
酔芙蓉の花びら、八重でとても色っぽいのです・・・。
ファインダーを覗きながら、うっとり見とれていました。
また、旅の情報、教えてくださいネ。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2015年10月06日 14:30
古道ウォーカーさん、こんばんは。
ご無沙汰しています。
最近顔色もよく。お元気そうで何より。
趣味の広いあなたですから、
絵葉書を集めていませんか?
和歌山の古ければ古い方が良いという
方に依頼を受けています。
変身する花は知りませんね。
Posted by セラ吉 at 2015年10月08日 21:46
セラ吉さん、こんにちは。
私の体調はイマイチで、かなり自重し、慎重に行動しています。今月下旬に精密検査がありますので、めどがつくと思うのですが。
ところで、古い絵はがきは自分では持っていません。三十数年前、編集に携わっていた頃には、絵はがきを含めて古い和歌山の写真、地図等を探し求めました。昔からの収集家も知っていましたが、明治生まれの方たちで、みんな他界してしまいました。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2015年10月09日 10:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。