2016年06月16日
JR鉄道乗り潰しの旅(近畿編)⑦
鉄道乗り尽くしの旅~近畿編~7回目です。
今回は、山陽本線支線(通称:和田岬線)。
山陽本線兵庫駅から分岐して、たった一駅で
和田岬駅終点。全長2.7キロ。
兵庫駅は、三宮から西方に元町、神戸の次の
駅です。
兵庫駅の和田岬線ホーム手前には、券売機もなく
自動改札機のみ。青春18きっぷを使用していた
私は、機械に映されたきっぷの映像で改札口の
バーを開けてもらいました。
こんなシステムは初めてでした。
終点の和田岬駅は、無人駅で改札がない構造で
電車のホームから敷地外の一般道路に直接接続
する出入口が設けられている。
駅周辺には、三菱重工神戸造船所があり、その
構内には幕末に建設された「和田岬砲台」も
残っています。





改札口がなく
電車のホームから
直接道路に出ます。
変わった駅???
今回は、山陽本線支線(通称:和田岬線)。
山陽本線兵庫駅から分岐して、たった一駅で
和田岬駅終点。全長2.7キロ。
兵庫駅は、三宮から西方に元町、神戸の次の
駅です。
兵庫駅の和田岬線ホーム手前には、券売機もなく
自動改札機のみ。青春18きっぷを使用していた
私は、機械に映されたきっぷの映像で改札口の
バーを開けてもらいました。
こんなシステムは初めてでした。
終点の和田岬駅は、無人駅で改札がない構造で
電車のホームから敷地外の一般道路に直接接続
する出入口が設けられている。
駅周辺には、三菱重工神戸造船所があり、その
構内には幕末に建設された「和田岬砲台」も
残っています。
改札口がなく
電車のホームから
直接道路に出ます。
変わった駅???
Posted by 古道ウォーカー at 18:10│Comments(4)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん、こんばんは~♪
2年前の5月に和田岬砲台を見に行きました。
勝海舟の設計だと聞きました。
石造りの円形砲台でした。
2年前の5月に和田岬砲台を見に行きました。
勝海舟の設計だと聞きました。
石造りの円形砲台でした。
Posted by のん at 2016年06月16日 22:33
のんさん、こんばんは。
私は、数年前に三菱重工神戸造船所の
見学をしましたが、残念ながら砲台を見ていないのです。
和田岬の灯台は、須磨海浜公園に移設保存されています。
私は、数年前に三菱重工神戸造船所の
見学をしましたが、残念ながら砲台を見ていないのです。
和田岬の灯台は、須磨海浜公園に移設保存されています。
Posted by 古道ウォーカー
at 2016年06月16日 23:17

古道ウォーカーさんおはようございます
支線鉄道は地域に大いに貢献していることがよく解かりますね。それに、毎回いいところに行きますね、感心感心。
ところで、今日総会がありますので18回目の参加をしますが私は、昨年のように三番目くらいの年長者かな。
支線鉄道は地域に大いに貢献していることがよく解かりますね。それに、毎回いいところに行きますね、感心感心。
ところで、今日総会がありますので18回目の参加をしますが私は、昨年のように三番目くらいの年長者かな。
Posted by kenn at 2016年06月17日 08:46
kennさん、こんにちは。
我が支部の総会は、7/22です。
北支部の皆さんによろしく。
我が支部の総会は、7/22です。
北支部の皆さんによろしく。
Posted by 古道ウォーカー
at 2016年06月17日 13:47
