2016年06月29日
平泉寺白山神社
平泉寺白山神社は、福井県勝山市に
鎮座する神社。白山信仰の越前の
拠点として、717年(養老元年)、
泰澄(たいちょう)によって開かれた。
最盛期(室町時代後半)には、
48社、36堂、6000の僧坊、
寺領9.9万石、僧兵8000人を
擁した、巨大な宗教都市。
1574年(天正2年)一向一揆の
勃発で焼き討ちされ全山焼失。
その後、復興されたが、現存する
境内は、最盛期の十分の一。
広大な境内15万平方メートルは、
白山国立公園特別指定区域内に
あり、梅雨時から夏にかけて
見られる見事な苔は、京都の西芳寺
(苔寺)と共に有名。
まずは境内全体の神秘さ、神々しさを
感じ取っていただきたい。






続きもありますが、後日に。
鎮座する神社。白山信仰の越前の
拠点として、717年(養老元年)、
泰澄(たいちょう)によって開かれた。
最盛期(室町時代後半)には、
48社、36堂、6000の僧坊、
寺領9.9万石、僧兵8000人を
擁した、巨大な宗教都市。
1574年(天正2年)一向一揆の
勃発で焼き討ちされ全山焼失。
その後、復興されたが、現存する
境内は、最盛期の十分の一。
広大な境内15万平方メートルは、
白山国立公園特別指定区域内に
あり、梅雨時から夏にかけて
見られる見事な苔は、京都の西芳寺
(苔寺)と共に有名。
まずは境内全体の神秘さ、神々しさを
感じ取っていただきたい。


続きもありますが、後日に。
Posted by 古道ウォーカー at 01:51│Comments(6)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさんおはようございます、
写真を見るなり、静けさを感、じ神秘な境遇におちいりました。苔も美しいですね。
日本の文化・・・凄いですね。
何時も、いいところに行かれてますが、楽しくみています。
写真を見るなり、静けさを感、じ神秘な境遇におちいりました。苔も美しいですね。
日本の文化・・・凄いですね。
何時も、いいところに行かれてますが、楽しくみています。
Posted by kenn at 2016年06月29日 10:05
kennさん、おはようございます。
すごいでしょう。写真でも少しは感じられますが、現地でこの境内に浸かっていると、全身全霊が洗われる気がします。
実は、50年前に訪れたことがあるのですが、
そのときは、辺り一面に膝上の積雪でしたので、全く違う風景に見えました。
すごいでしょう。写真でも少しは感じられますが、現地でこの境内に浸かっていると、全身全霊が洗われる気がします。
実は、50年前に訪れたことがあるのですが、
そのときは、辺り一面に膝上の積雪でしたので、全く違う風景に見えました。
Posted by 古道ウォーカー
at 2016年06月29日 10:29

古道ウォーカーさん、こんばんは~♪
凄い勢力の神社だったのですね!
神社でも僧兵というはこれ如何に・・
見事な苔ですね。
ここなら雨の日でも情緒がありそうですね。
凄い勢力の神社だったのですね!
神社でも僧兵というはこれ如何に・・
見事な苔ですね。
ここなら雨の日でも情緒がありそうですね。
Posted by のん at 2016年06月29日 22:26
のんさん、こんばんは!
境内の苔は噂どおり見事でした。
僧兵のことですが、当然なのです。
平泉寺白山神社は、神仏習合の始まりだったそうです。
境内の苔は噂どおり見事でした。
僧兵のことですが、当然なのです。
平泉寺白山神社は、神仏習合の始まりだったそうです。
Posted by 古道ウォーカー
at 2016年06月29日 23:04

こんにちは!苔むした平泉白山神社、素晴らしいです。梅雨の最高の時期に行かれたのですね。日頃の雑念から解き放たれ、身も心も安らぎ、清められられたことでしょう。
いつもセキトリ有難うございます!!
いつもセキトリ有難うございます!!
Posted by doichan at 2016年06月30日 11:59
doichan、こんにちは。
おっしゃる通り、梅雨の時期ならではの旅でした。
またまた、よろしく、
おっしゃる通り、梅雨の時期ならではの旅でした。
またまた、よろしく、
Posted by 古道ウォーカー
at 2016年06月30日 16:11
