2016年09月02日
加茂川(鴨川)沿いの「なからぎの道」
鴨川を南から北(上流)へたどって行くと、下鴨神社近くで加茂川と髙野川に分かれます。
その加茂川の左岸(東側)の堤防上にある散策路(約0.8キロ)が
半木(なからぎ)の道
です。
神木が流れ着いたという伝説の「流木(ながれぎ)神社」が近くにあり、
この「ながれぎ」がなまったと言われています。


その加茂川の左岸(東側)の堤防上にある散策路(約0.8キロ)が
半木(なからぎ)の道
です。
神木が流れ着いたという伝説の「流木(ながれぎ)神社」が近くにあり、
この「ながれぎ」がなまったと言われています。
Posted by 古道ウォーカー at 01:08│Comments(4)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん今日は
京都には一昨年の秋から行ってません、最近、行動力がなくなってきましたよ。貴君の凄い行動力、羨ましく思います。
遠くの山の上の雲、賀茂川の散策路・・・写真から、なにか、静けさと、涼しさを感じますね。
京都には一昨年の秋から行ってません、最近、行動力がなくなってきましたよ。貴君の凄い行動力、羨ましく思います。
遠くの山の上の雲、賀茂川の散策路・・・写真から、なにか、静けさと、涼しさを感じますね。
Posted by kenn at 2016年09月02日 12:03
kennさん、こんにちは。
この並木道には、ソメイヨシノやヤエベニシダレザクラが植えられていて、春にはまさに
桜のトンネル
のように咲き誇るそうです。
この並木道には、ソメイヨシノやヤエベニシダレザクラが植えられていて、春にはまさに
桜のトンネル
のように咲き誇るそうです。
Posted by 古道ウォーカー
at 2016年09月02日 13:09

こんにちは。
はじめまして。
半木の道には
昔、桜を観に行きましたが
早すぎて観れませんでした。
それからずっと気になっていて
今年の春に行ったものの
反対方向に歩いてしまいました。
帰ってからどうしても観たくて
次の日にまた観に行きました。
もう、散りはじめていましたが
まだ咲いているのもあり
満開時の見事さを思いながら
歩きました。
植物園も入りましたが
桜は見事に終わっていました。
そのあと、京阪三条から
造幣局の通り抜けに行きました。
こちらは例年どおりの人・人、
人でした。
半木の道にはまた満開の時に
行ってみたいと思っています。
はじめまして。
半木の道には
昔、桜を観に行きましたが
早すぎて観れませんでした。
それからずっと気になっていて
今年の春に行ったものの
反対方向に歩いてしまいました。
帰ってからどうしても観たくて
次の日にまた観に行きました。
もう、散りはじめていましたが
まだ咲いているのもあり
満開時の見事さを思いながら
歩きました。
植物園も入りましたが
桜は見事に終わっていました。
そのあと、京阪三条から
造幣局の通り抜けに行きました。
こちらは例年どおりの人・人、
人でした。
半木の道にはまた満開の時に
行ってみたいと思っています。
Posted by ふわり at 2016年09月03日 14:08
ふわりさん、こんにちは。
半木の道は、平坦で快適な散策路です。
北向きに歩けば、さらに数百メートル先の上賀茂神社まで足を伸ばせば、と思います。
植物園には、サクラだけでなく、いろんな植物があって楽しめます。
私のお目当ては、ハンカチの木と温室のパオバブです。
造幣局の通り抜けも行きましたが、こちらは桜の花びらより人の方が多くて・・・。
半木の道は、平坦で快適な散策路です。
北向きに歩けば、さらに数百メートル先の上賀茂神社まで足を伸ばせば、と思います。
植物園には、サクラだけでなく、いろんな植物があって楽しめます。
私のお目当ては、ハンカチの木と温室のパオバブです。
造幣局の通り抜けも行きましたが、こちらは桜の花びらより人の方が多くて・・・。
Posted by 古道ウォーカー
at 2016年09月04日 09:58
