QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2016年09月13日

龍馬を斬った男と刀

坂本龍馬を斬った男として浮かぶ
   京都見廻組の 桂 早(隼)之助 
の刀が霊山歴史館に展示されています。

坂本龍馬は、慶応3年11月15日、
京都の商家近江屋で中岡慎太郎と共に
京都見廻組(組頭佐々木只三郎)7人に
襲われ、死亡。

犯人については、当時は紀州藩説、新選組説、
薩摩藩説等、諸説紛々でしたが、最近の研究で
京都見廻組が幕府の命令で決行したという説が
通説。

実際に龍馬を斬ったのは誰か。
これも諸説ありましたが、最近は
  桂 早(隼)之助
または
  渡辺 篤(一郎)
というのが通説のようです。
二人とも、他界直前に龍馬殺害を
漏らしていたそうです。
   


Posted by 古道ウォーカー at 15:13│Comments(4)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん今晩は
坂本龍馬暗殺犯については諸説があったのですね。
Posted by kenn at 2016年09月13日 19:36
kennさん、こんばんは!
龍馬暗殺犯は、いまだに諸説紛々。
龍馬ファンも多くて、研究も盛んです。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2016年09月13日 22:40
古道ウォーカーさん、こんばんは~♪
歴史学者の地味な研究によって、未知の史実が次第に明らかになってくるのですね。
その成果を受け売りしているのが語り部のんです。感謝!
Posted by のん at 2016年09月13日 23:43
のんさん、こんにちは。
私も幕末維新史のファン。龍馬殺しについてもかなり調べました。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2016年09月14日 17:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。