2017年09月07日
天空の城、越前大野城
越前大野城は、標高249メートルの亀山に建つ山城です。
天正年間に建てられた城で、1775年城下の大火で本丸などを
焼失。20年後に本丸を再建。
明治6年廃城令により、取り壊されたが、昭和43年に復元された。
石垣は、野面積みです。




写真がうまく収まっていませんが、天守閣の展望室からは
残雪の白山の山頂が見えました。
天正年間に建てられた城で、1775年城下の大火で本丸などを
焼失。20年後に本丸を再建。
明治6年廃城令により、取り壊されたが、昭和43年に復元された。
石垣は、野面積みです。
写真がうまく収まっていませんが、天守閣の展望室からは
残雪の白山の山頂が見えました。
Posted by 古道ウォーカー at 15:18│Comments(6)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん、こんばんは~♪
標高249mはかなり高いですね。
天守から白山が望めるとはすばらしいです。
麓から歩いて登られたのですか?
行ってみたいお城の一つになりました。
標高249mはかなり高いですね。
天守から白山が望めるとはすばらしいです。
麓から歩いて登られたのですか?
行ってみたいお城の一つになりました。
Posted by のん at 2017年09月07日 20:59
のんちゃん、こんばんは。
城の登り口から天守まで徒歩約20分。
城下町も趣あり。
奥越の小京都といわれ、武家屋敷や寺町も
残っています。
それに、町のあちこちに「御清水(おしょうず)」
と呼ばれる湧水があり、きれいな湧水文化に
触れる事ができます。
城の登り口から天守まで徒歩約20分。
城下町も趣あり。
奥越の小京都といわれ、武家屋敷や寺町も
残っています。
それに、町のあちこちに「御清水(おしょうず)」
と呼ばれる湧水があり、きれいな湧水文化に
触れる事ができます。
Posted by 古道ウォーカー
at 2017年09月07日 21:31

古道ウォーカーさんおはようございます。
立派に復元されたのですね。この城には行ったことはありませんが、写真からは雄大に、そして、静けさを感じますね。三月に高取城跡に行きましたが、廃城されたのがもったいなく感じましたね。
立派に復元されたのですね。この城には行ったことはありませんが、写真からは雄大に、そして、静けさを感じますね。三月に高取城跡に行きましたが、廃城されたのがもったいなく感じましたね。
Posted by kenn at 2017年09月08日 09:53
kennさん、こんばんは。
越前大野城は、前々から行きたいところでした。
昭和43年の復元時には、正確な図面などが残っていなくて、推定で復元したとの説明でした。
町中に湧水がいっぱいあってきれいな街でした。
奥越の小京都といわれています。
越前大野城は、前々から行きたいところでした。
昭和43年の復元時には、正確な図面などが残っていなくて、推定で復元したとの説明でした。
町中に湧水がいっぱいあってきれいな街でした。
奥越の小京都といわれています。
Posted by 古道ウォーカー
at 2017年09月08日 23:24

古道ウォーカーさん、こんにちは。
福井県の北に足を延ばしましたか?
あの辺りは新鮮な海産物も多い所でしょう。
歩いて又美味しいものを食べて、
大いに楽しまれている様子。
無理をせずにペースを守って下さい。
福井県の北に足を延ばしましたか?
あの辺りは新鮮な海産物も多い所でしょう。
歩いて又美味しいものを食べて、
大いに楽しまれている様子。
無理をせずにペースを守って下さい。
Posted by セラ吉 at 2017年09月12日 17:35
セラ吉さん、おはようございます。
越前大野は、福井県の内陸部にあります。
福井からJR越美北線の電車で約1時間。
奥越の小京都と呼ばれています。
越前大野は、福井県の内陸部にあります。
福井からJR越美北線の電車で約1時間。
奥越の小京都と呼ばれています。
Posted by 古道ウォーカー
at 2017年09月13日 10:47
