2017年09月19日
福井城、北ノ庄城
福井城は、JR福井駅から歩いて5分ばかりにある。
形式は平城。本丸と二ノ丸の縄張りは、徳川家康によるものとされる。
江戸時代には、福井藩主越前松平家の居城、城下町として栄えた。
それ以前にも城があり、柴田勝家が天正3年(1575)に築城開始。
天正11年(1783)の賤ヶ岳の戦いに勝家が敗れ、妻の市とともに
自害、城にも火が放たれ、建物のほぼすべてが焼失。
1601年からこの跡地に、結城氏によって北ノ庄城が築かれ、
今では柴田氏の遺稿を見ることはできない。

城の正面入口に当たる御本城橋
本丸御殿跡には、福井県庁、警察本部、
県議会などの建物が建っていました。


平成20年に復元された
御廊下橋

形式は平城。本丸と二ノ丸の縄張りは、徳川家康によるものとされる。
江戸時代には、福井藩主越前松平家の居城、城下町として栄えた。
それ以前にも城があり、柴田勝家が天正3年(1575)に築城開始。
天正11年(1783)の賤ヶ岳の戦いに勝家が敗れ、妻の市とともに
自害、城にも火が放たれ、建物のほぼすべてが焼失。
1601年からこの跡地に、結城氏によって北ノ庄城が築かれ、
今では柴田氏の遺稿を見ることはできない。
城の正面入口に当たる御本城橋
本丸御殿跡には、福井県庁、警察本部、
県議会などの建物が建っていました。
平成20年に復元された
御廊下橋
Posted by 古道ウォーカー at 17:09│Comments(4)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん、こんばんは~♪
廊下橋、水平ですね。
やっぱり御廊下橋と「御」が付いているのですね。
橋だからここは土足で渡られましたか?
大分県の府内城にも水平廊下橋があると聞いています。
廊下橋、水平ですね。
やっぱり御廊下橋と「御」が付いているのですね。
橋だからここは土足で渡られましたか?
大分県の府内城にも水平廊下橋があると聞いています。
Posted by のん at 2017年09月19日 23:20
のんちゃん、こんばんは。
御廊下橋は、水平でした。
この奥の門が復元工事中で通行止めのため、
土足かどうかはわからずじまいでした。
御廊下橋は、水平でした。
この奥の門が復元工事中で通行止めのため、
土足かどうかはわからずじまいでした。
Posted by 古道ウォーカー
at 2017年09月20日 01:25

古道ウォーカーさんおはようございます。
それぞれの府県には立派な生い立ちがあるのですね。それにしても、県庁、警察本部と、いい環境に立地していますね。
子供の見守りから帰ってきたところで、貴君のブログの写真を見て、静かさを感じましたよ。
それぞれの府県には立派な生い立ちがあるのですね。それにしても、県庁、警察本部と、いい環境に立地していますね。
子供の見守りから帰ってきたところで、貴君のブログの写真を見て、静かさを感じましたよ。
Posted by kenn at 2017年09月20日 09:37
kennさん、こんにちは。
県庁や警察本部が城内にあるのは、便利ですが、文化財の保存の観点からは逆方向です。
現に和歌山でも和歌山城二ノ丸に県庁舎を
建築予定だったのですよ。昭和の初めの頃の
話です。
いったん建築してしまうと、のちに撤去するのが
大変なことになります。
県庁や警察本部が城内にあるのは、便利ですが、文化財の保存の観点からは逆方向です。
現に和歌山でも和歌山城二ノ丸に県庁舎を
建築予定だったのですよ。昭和の初めの頃の
話です。
いったん建築してしまうと、のちに撤去するのが
大変なことになります。
Posted by 古道ウォーカー
at 2017年09月20日 18:52
