QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2018年03月28日

JR吉備線の旅(その1)

JR吉備線は、岡山駅と岡山県総社市の
総社駅とを結ぶ、20.4キロの路線です。

吉備線は、桃太郎伝説が残る地区を走ることから
「桃太郎線」の愛称で親しまれています。

現在も、「まんが日本昔ばなし」の声優である
常田富士男のナレーションにより車内放送が

流れ、童謡「ももたろうさん、ももたろうさん」とともに
親しまれています。

JR吉備線の旅(その1)







JR吉備線の旅(その1)






吉備線で運行されている昔ばなし列車








沿線には、名所旧跡が多い。
吉備津駅から徒歩10分にある
  吉備津神社
もその一つ。駅のすぐ近くから
参道の松並木が続いています。

JR吉備線の旅(その1)












JR吉備線の旅(その1)















この吉備津神社で有名なのは
この真っすぐに延びた回廊。

約400メートル(正確には398メートル
とのこと)の回廊はすごい。

それと
 鳴釜神事(なるかましんじ)

この神事は、釜の上に蒸篭(せいろ)を置いて
その中に米を入れ、蓋を乗せた状態で釜を

焚いた時に鳴る音の強弱、長短等で吉凶を
占う神事。

御釜殿で行う神事ですが、訪れたとき
ちょうど占い中で、撮影厳禁でしたので、

写真がありません。あしからず・・・。
看板のみです。
JR吉備線の旅(その1)










Posted by 古道ウォーカー at 13:10│Comments(2)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん、こんばんは~♪
「昔ばなし列車」楽しくて良いですね。
20年位前に吉備津神社に行った時、この真っ直ぐに伸びた回廊にビックリしました。
鳴釜神事は知りませんでした。
伊太祁曽神社は竹筒の中に入った小豆粥の量で占ってましたね。
Posted by のん at 2018年03月28日 20:33
のんさん、こんばんは。
吉備津神社は、2回目でした。
何度見ても、400メートルの
回廊はすごい。
鳴釜神事、前に行ったときも占い中で、撮影厳禁でした。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2018年03月28日 22:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。