2018年04月11日
丹波篠山さくらまつり
開花の遅い桜をねらって、丹波篠山城趾公園
に出かけました。
満開宣言が出たのが4月6日(金)、2日後の
日曜日は絶好のお花見日和。
現地へ行ってみると、前日の土曜日に
雨と強風で、ほとんど散ってしまっていました。

城の北側、入口付近



穴太衆による
野面積

大書院
天守閣は建築
されていません

刻印もはっきり
確認できます。
に出かけました。
満開宣言が出たのが4月6日(金)、2日後の
日曜日は絶好のお花見日和。
現地へ行ってみると、前日の土曜日に
雨と強風で、ほとんど散ってしまっていました。
城の北側、入口付近
穴太衆による
野面積
大書院
天守閣は建築
されていません
刻印もはっきり
確認できます。
Posted by 古道ウォーカー at 17:50│Comments(5)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん、おはようございます~♪
すごくアグレッシブに行動されていますね!
桜は残念だったようですが、見事な石垣ですね。
天守閣は無くとも石垣と堀があれば十分に楽しめますね。
すごくアグレッシブに行動されていますね!
桜は残念だったようですが、見事な石垣ですね。
天守閣は無くとも石垣と堀があれば十分に楽しめますね。
Posted by のん at 2018年04月12日 06:27
古道ウォーカーさん、おはよう ございます。
いい趣味で、いい場所を選び、いい旅をしますね。「感服、感服」
ところで、桜ですが、子供の頃は田舎の学校でしたが、入学時期はいつ満開でしたね。
いい趣味で、いい場所を選び、いい旅をしますね。「感服、感服」
ところで、桜ですが、子供の頃は田舎の学校でしたが、入学時期はいつ満開でしたね。
Posted by kenn at 2018年04月12日 10:10
古道ウォーカーさん、おはよう ございます。
いい趣味で、いい場所を選び、いい旅をしますね。「感服、感服」
ところで、桜ですが、子供の頃は田舎の学校でしたが、入学時期はいつも満開でしたね。
いい趣味で、いい場所を選び、いい旅をしますね。「感服、感服」
ところで、桜ですが、子供の頃は田舎の学校でしたが、入学時期はいつも満開でしたね。
Posted by kenn at 2018年04月12日 10:18
のんさん、こんばんは。
築城時の縄張りは藤堂高虎が関わっていただけに、石垣は立派。天守閣は、徳川家康の命で築かれていません。
城下町の武家屋敷も残されています。
続報でどうぞ・・・。
築城時の縄張りは藤堂高虎が関わっていただけに、石垣は立派。天守閣は、徳川家康の命で築かれていません。
城下町の武家屋敷も残されています。
続報でどうぞ・・・。
Posted by 古道ウォーカー
at 2018年04月12日 23:07

kennさん、こんばんは。
丹波篠山、日帰りでしたがいいたびでした。
篠山城跡、城下町の武家屋敷群、昼食に
黒豆御膳もなかなかのものでした。
丹波篠山、日帰りでしたがいいたびでした。
篠山城跡、城下町の武家屋敷群、昼食に
黒豆御膳もなかなかのものでした。
Posted by 古道ウォーカー
at 2018年04月12日 23:15
