2018年05月16日
京都・伏見桃山散策
京阪本線伏見桃山駅から東に約5分で
御香宮(ごこうのみや)神社です。
御香宮神社は、貞観4(862)年に境内で
「香」の良い水が湧き出たことから、第56代
清和天皇より社名を賜ったそうです。
伏見城大手門を移築した表門、徳川家康が
建立させた本殿(いずれも重文指定)などが
見られます。



伏見の戦い
の碑
(明治元年)
周辺には、戊辰戦争(鳥羽伏見の戦い)の痕跡が
たくさんありますが、追伸で・・・。
御香宮(ごこうのみや)神社です。
御香宮神社は、貞観4(862)年に境内で
「香」の良い水が湧き出たことから、第56代
清和天皇より社名を賜ったそうです。
伏見城大手門を移築した表門、徳川家康が
建立させた本殿(いずれも重文指定)などが
見られます。
伏見の戦い
の碑
(明治元年)
周辺には、戊辰戦争(鳥羽伏見の戦い)の痕跡が
たくさんありますが、追伸で・・・。
Posted by 古道ウォーカー at 17:30│Comments(5)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん、こんばんは~♪
御香宮神社、随分歴史のある神社なんですね!
伏見城の大手門が移築されているのも良いですね。
傘をさしている人が写っているので門の大きさがよく分かります。
御香宮神社、随分歴史のある神社なんですね!
伏見城の大手門が移築されているのも良いですね。
傘をさしている人が写っているので門の大きさがよく分かります。
Posted by のん at 2018年05月16日 21:36
古道ウォーカーさん、こんばんは~♪
御香宮神社、随分歴史のある神社なんですね!
伏見城の大手門が移築されているのも良いですね。
傘をさした人物が写っているので門の大きさがよく分かります。
御香宮神社、随分歴史のある神社なんですね!
伏見城の大手門が移築されているのも良いですね。
傘をさした人物が写っているので門の大きさがよく分かります。
Posted by のん at 2018年05月16日 21:41
古道ウォーカーさん今日は、
先日は電話でいろいろとお聞きしてご迷惑をおかけしました。
御香宮神社について知りませんでした、恥ずかしいかぎりです。今でも「香」の良い水が
湧いているのでしょうね。
先日は電話でいろいろとお聞きしてご迷惑をおかけしました。
御香宮神社について知りませんでした、恥ずかしいかぎりです。今でも「香」の良い水が
湧いているのでしょうね。
Posted by kenn at 2018年05月17日 10:01
のんさん、こんばんは。
御香宮神社は、神功皇后、仲哀天皇、応神天皇をお祀りしています。
鳥羽伏見の戦いで官軍(薩摩藩)の屯所となった場所だったので訪ねました。
御香宮神社は、神功皇后、仲哀天皇、応神天皇をお祀りしています。
鳥羽伏見の戦いで官軍(薩摩藩)の屯所となった場所だったので訪ねました。
Posted by 古道ウォーカー
at 2018年05月17日 21:36

kennさん、こんばんは。
御香水は、環境省から「名水百選」に認定されています。
御香水は、環境省から「名水百選」に認定されています。
Posted by 古道ウォーカー
at 2018年05月17日 21:41
