2018年10月22日
司馬遼太郎記念館
近鉄奈良線八戸ノ里駅から8分のところに
司馬遼太郎記念館
があります。
司馬遼太郎(平成8年没)没後5年の
平成13年に自宅隣接地に開館したもの。
書斎等、自宅はそのまま保存し、隣接地に
蔵書の数々や原稿の推敲過程がわかる
資料が展示されています。
司馬遼は、歴史学者よりも多く史料収集
していたことで有名です。



書斎です。
司馬遼太郎記念館
があります。
司馬遼太郎(平成8年没)没後5年の
平成13年に自宅隣接地に開館したもの。
書斎等、自宅はそのまま保存し、隣接地に
蔵書の数々や原稿の推敲過程がわかる
資料が展示されています。
司馬遼は、歴史学者よりも多く史料収集
していたことで有名です。
書斎です。
Posted by 古道ウォーカー at 11:39│Comments(2)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん今晩は
いいところに行かれましたね、文学の道・・と、幅が広いですね、感心します。
私も先週に「紀州和歌山偉人めぐり」に参加しましたが、世の中は長い歴史の積み上げですね。
いいところに行かれましたね、文学の道・・と、幅が広いですね、感心します。
私も先週に「紀州和歌山偉人めぐり」に参加しましたが、世の中は長い歴史の積み上げですね。
Posted by kenn at 2018年10月22日 19:49
kennさんへ
司馬遼太郎記念館の庭は、雑木林のイメージでつくられています。
クス、シイ、クヌギ、ヤマモモ、などの樹木、ツバキ、モクレン、あしびなどの花木、ツユクサ、タンポポ、ナノハナ、ツワブキなどの草花が四季の風景を演出しています。、
司馬遼太郎記念館の庭は、雑木林のイメージでつくられています。
クス、シイ、クヌギ、ヤマモモ、などの樹木、ツバキ、モクレン、あしびなどの花木、ツユクサ、タンポポ、ナノハナ、ツワブキなどの草花が四季の風景を演出しています。、
Posted by 古道ウォーカー
at 2018年10月22日 21:52
