2018年10月22日
東大阪市のマンホールの蓋
司馬遼太郎記念館や石切さんが
あるのは、東大阪市です。
ここの市の マンホールの蓋です。

図柄のいきさつはよくわかりません。
最近、新しい図柄のマンホールが
あるとの噂です。
あるのは、東大阪市です。
ここの市の マンホールの蓋です。
図柄のいきさつはよくわかりません。
最近、新しい図柄のマンホールが
あるとの噂です。
Posted by 古道ウォーカー at 22:27│Comments(4)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん今日は
マンホールの蓋には、どこの市町村もこっていますね。他所のマンホール図柄についての写真は多くなったでしょうね。
マンホールの蓋には、どこの市町村もこっていますね。他所のマンホール図柄についての写真は多くなったでしょうね。
Posted by kenn at 2018年10月23日 11:02
kennさんへ
旅行した際には、マンホールの図柄の写真を撮ることにしています。
旅行した際には、マンホールの図柄の写真を撮ることにしています。
Posted by 古道ウォーカー
at 2018年10月24日 14:41

古道ウォーカーさん、こんにちは~♪
出ましたね、ブログ三連発一挙公開!
司馬遼太郎記念館も石切りさんも行ったことがありません。
布団を載せた「だんじり」各地にあるそうですね。
御旅所で神様に休んでいただくための布団だとか・・
知りませんでした。
出ましたね、ブログ三連発一挙公開!
司馬遼太郎記念館も石切りさんも行ったことがありません。
布団を載せた「だんじり」各地にあるそうですね。
御旅所で神様に休んでいただくための布団だとか・・
知りませんでした。
Posted by のん at 2018年10月24日 15:30
のんさんへ
ふとん太鼓台は、和泉・河内地方の祭りに
多いそうです。
石切さんへの参道はは傾斜がきつく域が切れそうでした。
昔ながらの店が多かったです・
ふとん太鼓台は、和泉・河内地方の祭りに
多いそうです。
石切さんへの参道はは傾斜がきつく域が切れそうでした。
昔ながらの店が多かったです・
Posted by 古道ウォーカー
at 2018年10月25日 11:31
