QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2018年11月04日

大覚寺、戊戌開封法会

京都の嵯峨にある
  真言宗大覚寺派本山 大覚寺
では、60年に一度のイベントが行われています。

 1200年前、嵯峨天皇が人々の平安を願って、
般若心経を写経され、勅封されました。60年に
一度の開封で特別公開されています。

大覚寺、戊戌開封法会








大覚寺、戊戌開封法会



村雨の廊下
諸堂を結ぶ回廊は、縦の柱を雨、直角に折れ曲がっている回廊を稲光にたとえて「村雨の廊下」と呼ばれている。天井は刀や槍を振り上げられないように低く造られ、床は鴬張りです。

大覚寺、戊戌開封法会

この奥に「勅封心経殿」があり、その中に嵯峨天皇をはじめ、御光厳、後花園、後奈良、正親町、光格天皇の60年に一度しか開封されない勅封心経が奉安されている。




大覚寺、戊戌開封法会



勅使門


大覚寺、戊戌開封法会





大沢池
嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐(中国)の洞庭湖を模して造られた。




大覚寺、戊戌開封法会



宸殿





大覚寺、戊戌開封法会



宸殿の前庭には、清楚な「嵯峨菊」が咲いていました。



Posted by 古道ウォーカー at 22:25│Comments(4)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん今日は
立派なお寺にお参りしてきたのですね。宗教についてはよく知りませんが、真言宗では高野山が総本山で新義真言宗では総本山は根来寺とだけ、思っていました。真言宗にもいくつも宗派があるのですね。
 京都方面のお寺参りは、今のところ今年は一回ですが、高齢になってくると、お寺や、お宮さんにお参りすると、なにか、心の落ち着きを感じますね。
Posted by kenn at 2018年11月05日 10:36
古道ウォーカーさん、こんばんは~♪
回廊や大沢池の写真に見覚えがあったので、思い出しました。
去年、訪れていました。
元嵯峨御所の気品と風格に感動したのを覚えています。
素晴らしい寺院ですね。
Posted by のん at 2018年11月05日 21:01
kennさん、おはようございます。
真言宗系の諸派は多く、高野山に直結する古義真言宗だけでも大覚寺派、善通寺派、智山派など18ほどあるそうです。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2018年11月07日 10:40
のんさんへ
今年は、嵯峨天皇宸翰「封般若心経」が勅封されて1200年であるとともに、生け花「嵯峨御流の創流1200年にも当たるのです。
広大な境内に格式高い雰囲気をかもしだしています。」
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2018年11月07日 11:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。