QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2019年02月28日

友ケ島の信仰と歴史、特別展

和歌山大学 紀州経済史文化史研究所での特別展(一般公開)
   加太・友ケ島の信仰と歴史
      ~葛城修験二十八宿の世界~
を見学してきました。

和歌山市加太には、かつて伽陀寺という寺院があり、その別当
を務めた向井家が、現代でも行者たちを迎える「迎之坊」として
伝統的な役目を継承しています。
特別展は、向井家に伝わる古文書等を中心に、友ケ島及び
葛城修験の歴史を振り返るようになっています。

友ケ島の信仰と歴史、特別展







Posted by 古道ウォーカー at 23:35│Comments(6)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさんおはようございます
加太の町は歴史上においても貴重なまちですね。それに貴重な遺跡もあり、最近では東大の町つくり研究の件でも脚光を浴びてますね。
Posted by kenn at 2019年03月01日 09:25
古道ウォーカーさん、こんばんは~♪
早速、特別展に行かれたのですね。
フットワークが軽いですね!
去年あたりから友ケ島への観光客の数に陰りが見えてきたように思います。
折角、船が2艘になったので息の長いブームが続いて欲しいです。
Posted by のん at 2019年03月01日 21:50
kennさんへ
加太や友ケ島への観光客が増えているのは
知っていましたが、東大の町つくりの件は知りません。
よろしかったら教えてください。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2019年03月03日 15:15
のんさんへ
3/8の解説も聞きに行きたいと思っています。
友ケ島汽船が二艘に増えたことも知りませんでした。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2019年03月03日 15:24
古道ウォーカーさん今日は、
昨年の春頃だったと思うのですが、東京大学と和歌山市が協定書を結んだと新聞に載っていました。その際、記憶に残ったのが
「一人の教授が加太に駐在して研究する」と、いうことでした。加太には歴史的な街並みが残っていますね。
観光客の増加対策など、地域の再生、発展策を示してくれるのでしょうね。
Posted by kenn at 2019年03月03日 16:27
kennさんへ。
東大の調査に関して、しばらく注目してみます。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2019年03月04日 23:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。