2019年03月24日
発掘された和歌山城武家屋敷とその暮らし
和歌山市立博物館の講演会
発掘された和歌山城武家屋敷とその暮らし
に参加しました。
発掘されたのは、元和歌山市立伏虎中学校跡地で
江戸時代は和歌山城三之丸、家老武家屋敷があった
場所です。
調査地は、渡辺・津田・松平・田宮家の屋敷地で
それぞれ家老屋敷での当時の暮らしぶりが
垣間見られる史料が発掘されています。
驚いたのは、これら武家屋敷地のさらに
4メートル下に古墳時代から古代・中世の
建物群の跡が発掘されたことです。
現在の和歌山市の中心部は、古墳時代からの
生活の痕跡が残されているのです。
これらの研究結果は出版物で明らかに
されるらしいので、期待しましょう。

発掘された和歌山城武家屋敷とその暮らし
に参加しました。
発掘されたのは、元和歌山市立伏虎中学校跡地で
江戸時代は和歌山城三之丸、家老武家屋敷があった
場所です。
調査地は、渡辺・津田・松平・田宮家の屋敷地で
それぞれ家老屋敷での当時の暮らしぶりが
垣間見られる史料が発掘されています。
驚いたのは、これら武家屋敷地のさらに
4メートル下に古墳時代から古代・中世の
建物群の跡が発掘されたことです。
現在の和歌山市の中心部は、古墳時代からの
生活の痕跡が残されているのです。
これらの研究結果は出版物で明らかに
されるらしいので、期待しましょう。
Posted by 古道ウォーカー at 00:13│Comments(4)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん今日は
いい講演会があったのですね。古墳時代の建物跡・・・凄い発見ですね、昔から歴史は一歩一歩と進んで今日があるのですね。
ところで、私も歴史物は好きであり、この十年間でシニアの会で五十六回に亘リ、熊野古道や京都、奈良方面の歴史跡を訪ねましたが、高齢で役員に迷惑をかけてはいけないと考え、今月末を持って退会することにしました。
いい講演会があったのですね。古墳時代の建物跡・・・凄い発見ですね、昔から歴史は一歩一歩と進んで今日があるのですね。
ところで、私も歴史物は好きであり、この十年間でシニアの会で五十六回に亘リ、熊野古道や京都、奈良方面の歴史跡を訪ねましたが、高齢で役員に迷惑をかけてはいけないと考え、今月末を持って退会することにしました。
Posted by kenn at 2019年03月24日 11:23
kennさんへ
伏虎中学校の4m下に古墳時代の遺構があるとは思いも寄らないことでした。
いきいきシニア和歌山には、10年ほど前から会費を払っていますが、ウォーキングの行事には参加しておりません。私も今月末をもって退会する予定です。
でも旅は続けますし、距離の短いウォーキングには夫婦で出かけます。
伏虎中学校の4m下に古墳時代の遺構があるとは思いも寄らないことでした。
いきいきシニア和歌山には、10年ほど前から会費を払っていますが、ウォーキングの行事には参加しておりません。私も今月末をもって退会する予定です。
でも旅は続けますし、距離の短いウォーキングには夫婦で出かけます。
Posted by 古道ウォーカー
at 2019年03月25日 13:40

古道ウォーカーさん、こんばんは~♪
私は幸いにも現地説明会に参加できたので、その時に解説を聞くことができました。
またs出度品の展示も見ることができました。
大規模な発掘調査でしたね。
私は幸いにも現地説明会に参加できたので、その時に解説を聞くことができました。
またs出度品の展示も見ることができました。
大規模な発掘調査でしたね。
Posted by のん at 2019年03月25日 21:47
のんさん、こんにちは。
現地説明会、知りませんでした。
映像で説明を受けて、概要がつかめました。
古墳時代の遺構は、驚きですね。
現地説明会、知りませんでした。
映像で説明を受けて、概要がつかめました。
古墳時代の遺構は、驚きですね。
Posted by 古道ウォーカー
at 2019年03月26日 14:16
