2019年03月27日
土筆(つくし)とユキヤナギ
四季の郷公園近くで、ツクシの群生を
発見しました。
四季の郷公園では、ユキヤナギが
満開でした。


発見しました。
四季の郷公園では、ユキヤナギが
満開でした。
Posted by 古道ウォーカー at 10:28│Comments(4)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん今晩は
もう、ツクシが芽をだしていますか、現役の頃、夜間の外部活動が長年に亘ったので、何時もこの時期の到来を待ったのを思い出しますね。四季の郷、・・・近くにあっていいですね。四月になれば紀伊風土記の丘へ行きたく思っています。
もう、ツクシが芽をだしていますか、現役の頃、夜間の外部活動が長年に亘ったので、何時もこの時期の到来を待ったのを思い出しますね。四季の郷、・・・近くにあっていいですね。四月になれば紀伊風土記の丘へ行きたく思っています。
Posted by kenn at 2019年03月27日 20:39
古道ウォーカーさん、こんばんは~♪
最近ではツクシの群生を見つけることが珍しくなりました。
子供の頃は土手に生えている土筆を持ち帰ってお浸しにしてもらい食べました。
最近ではツクシの群生を見つけることが珍しくなりました。
子供の頃は土手に生えている土筆を持ち帰ってお浸しにしてもらい食べました。
Posted by のん at 2019年03月27日 21:26
kennさん、こんにちは。
四季の郷には、ツクシやユキヤナギのほか、オドリコソウ、ヒメオドリコソウのなど、
野草、草花がいっぱいありますよ。
四季の郷には、ツクシやユキヤナギのほか、オドリコソウ、ヒメオドリコソウのなど、
野草、草花がいっぱいありますよ。
Posted by 古道ウォーカー
at 2019年03月29日 11:27

のんさん、こんにちは。
ツクシは油炒めにしたこともあります。
このほか、食べられるものは、フキ、ワラビ、ゼンマイ、タラの芽、イタドリ、セリ、ウドなどなど、でしたよね。
ツクシは油炒めにしたこともあります。
このほか、食べられるものは、フキ、ワラビ、ゼンマイ、タラの芽、イタドリ、セリ、ウドなどなど、でしたよね。
Posted by 古道ウォーカー
at 2019年03月29日 11:33
