QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2019年05月16日

卯の花など

風土記の丘の散策・・・。
いろいろの花が咲いています。

まず、うのはな(正しくは「ウツギ」)。

卯の花など














次は、キショウブ

卯の花など















次は、桐の花。

卯の花など











卯の花など





Posted by 古道ウォーカー at 10:00│Comments(4)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん今日は
やあ、爽やかの一言に尽きますね。
前回のブログで、「アカシアの雨が止むとき」の歌を思い出し、昔を回想しましたが、今回「うのはな」と聞けば、小学校五年生の音楽の時間に、「夏は来ぬ」の唱歌をこの時期何度も唄ったのを思い出しました。
Posted by kenn at 2019年05月16日 12:18
古道ウォーカーさん、こんばんは~♪
情報ありがとうございます。
風土記の丘、長らく行っていないので一度行ってみたいと思います。
卯の花の語感からなんとなく菜の花を連想してしまい、黄色い花と思っていたのですが、ウツギ、白い花だったのですね。
Posted by のん at 2019年05月16日 22:18
kennさん、こんばんは。
  卯の花の 匂う垣根に
  時鳥(ホトトギス) 早も来鳴きて
  忍び音もらす 夏は来ぬ
と歌われていますね。
 まさに、この時期の歌。
そろそろ、蛍も飛び交いますよ。
 
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2019年05月16日 22:49
のんさん、こんばんは。
風土記の丘、万葉植物園に向かって左手前の土手に「ウツギ」が植わっています。
名札もありますよ。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2019年05月16日 22:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。