QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2019年09月02日

カイコウズの花

和歌山県立紀伊風土記の丘資料館で
   すき・すき・からすき
と題して、1300年前からの農具が展示
されていました。

カイコウズの花


資料館見学の後、散策していると
資料館の裏の土手で、

カイコウズの花が咲いていました。

カイコウズの花





カイコウズの花












カイコウズは、南米原産の
マメ科の植物で、
鹿児島県の県木、
アルゼンチンやウルグァイの
国花です。
海紅豆とも書きます。別名、アメリカデイゴ。


また、帰りの駐車場への道すがら
  パンパスグラス
を植栽しているお宅を見つけました。

カイコウズの花














パンパスグラスは、イネ科の植物で比較的育てやすいそうですが、
あまり見かけません。

以上、久々の投稿でした。
この夏、ちょっと体調をくずしてブログ投稿も休んでいました。



Posted by 古道ウォーカー at 17:10│Comments(4)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん、こんばんは~♪
体調をくずされていたとのことですが、
もう回復されましたか?
デイゴの花はよく見かけますが、
カイコウズ(海紅豆)という名前だとは知りませんでした。
パンパスグラスは何処かで見て気になっていたのですが、名前を教えてもらってスッとしました。
有難うございます。
Posted by のん at 2019年09月02日 20:12
のんさん、こんばんは~♪
体調はイマイチ・・・。
でも心配はご無用です。
パンパスグラスは、私自身は約10年前のこと、東京都三鷹市の
   深大寺植物園
で大株が並んでいたのが印象的で名前を
覚えました。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2019年09月02日 22:06
古道ウォーカーさんおはようございます
 今年の夏体調を崩された、とのことですが
紀伊風土記の丘に行かれたという投稿文を読み安心しました。でも、これからも、お互いに健康に留意しつつ頑張りましょうね。
 これまで私はディゴの花と覚えていたのですが「ヵイコウズ」ともいうのですね。
Posted by kenn at 2019年09月03日 09:16
kennさんへ
鹿児島県の県木としては、
   カイコウズ(海紅豆)
として登録されています。
Posted by 古道ウォーカー古道ウォーカー at 2019年09月05日 09:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。