2020年09月14日
紀伊風土記の丘、安藤塚
安藤塚のこと
紀伊風土記の丘の東側に
安藤塚
が建立されているのをご存じですか。
これは、紀州徳川家に付家老として
配置された
田辺の安藤直次(三万八千石)
の所領地であった岩橋村にちなんで
建立されたものです。



紀伊風土記の丘の東側に
安藤塚
が建立されているのをご存じですか。
これは、紀州徳川家に付家老として
配置された
田辺の安藤直次(三万八千石)
の所領地であった岩橋村にちなんで
建立されたものです。
Posted by 古道ウォーカー at 12:41│Comments(3)
この記事へのコメント
古道ウォカーさん今晩は
安藤塚・・・知りませんでした。今後、風土記の丘に行く機会があったときは、一番に見てみたく思います。 それにしても、いろいろ詳しいですね。
安藤塚・・・知りませんでした。今後、風土記の丘に行く機会があったときは、一番に見てみたく思います。 それにしても、いろいろ詳しいですね。
Posted by kenn at 2020年09月14日 21:53
kennさんへ
風土記の丘資料館の東の方へ行きます。
池のまわりを回ったあたりに、一段高くなったところの上部に碑があります。
田辺の安藤家の領地は、田辺市周辺ですが、飛び地として岩橋村を領有していました。
風土記の丘資料館の東の方へ行きます。
池のまわりを回ったあたりに、一段高くなったところの上部に碑があります。
田辺の安藤家の領地は、田辺市周辺ですが、飛び地として岩橋村を領有していました。
Posted by 古道ウォーカー
at 2020年09月15日 13:05

古道ウォーカーさん、こんにちは。
最近用があり、紀伊風土記の丘にはよく行きます。
だんだん1周する力が無くなりました。
でもまだまだ何か出て来そうですね。
最近用があり、紀伊風土記の丘にはよく行きます。
だんだん1周する力が無くなりました。
でもまだまだ何か出て来そうですね。
Posted by セラ吉 at 2020年09月18日 13:29