2022年04月13日
御殿場線乗りつくし
御殿場線は、神奈川県小田原市の国府津(こうづ)駅と
静岡県沼津駅とを結ぶ、総延長60.2㎞の路線です。
明治時代、開通時は、
東海道本線の一部
だったのです。
1934年(昭和9年)に丹那トンネルが開通して、
御殿場線経由のルートは、御殿場線となり、
ローカル線化して行きます。
御殿場線は、富士山の裾野を走るので、
その姿が美しく見えて楽しい旅になりました。
静岡県沼津駅とを結ぶ、総延長60.2㎞の路線です。
明治時代、開通時は、
東海道本線の一部
だったのです。
1934年(昭和9年)に丹那トンネルが開通して、
御殿場線経由のルートは、御殿場線となり、
ローカル線化して行きます。
御殿場線は、富士山の裾野を走るので、
その姿が美しく見えて楽しい旅になりました。
Posted by 古道ウォーカー at 12:21│Comments(6)
この記事へのコメント
古道ウォーカーさん、こんばんは~♪
お久しぶりです。
富士山を見ながらの御殿場線乗りつくし、
楽しい旅をされて良かったですね!
60.2kmということは阪和線位の路線距離かな・・
お久しぶりです。
富士山を見ながらの御殿場線乗りつくし、
楽しい旅をされて良かったですね!
60.2kmということは阪和線位の路線距離かな・・
Posted by のん at 2022年04月13日 21:57
古道ウォーカーさん今日は
いい旅をしてきましたね、御殿場線については知りませんでした。まだ新幹線がなかった頃ですが、沼津駅で下車して、その後バスで伊豆半島をまわる旅を経験しましたが、・・・薄くなった記憶をたどっているところです、「御前場線乗りつくし」有難う
いい旅をしてきましたね、御殿場線については知りませんでした。まだ新幹線がなかった頃ですが、沼津駅で下車して、その後バスで伊豆半島をまわる旅を経験しましたが、・・・薄くなった記憶をたどっているところです、「御前場線乗りつくし」有難う
Posted by kenn at 2022年04月14日 11:13
古道ウォーカーさん今日は。
お元気そうでなによりです。
5月中に高齢者の短い期間の書き換えに
行きます。無事に通ればよいのですが・・・。
住んでいる場所との兼ね合いがあり、
返却は考えていません。
自粛生活でめっきり疲れました。
お元気そうでなによりです。
5月中に高齢者の短い期間の書き換えに
行きます。無事に通ればよいのですが・・・。
住んでいる場所との兼ね合いがあり、
返却は考えていません。
自粛生活でめっきり疲れました。
Posted by セラ吉 at 2022年04月15日 13:32
のんさん、こんにちは~。
阪和線は、61.3㎞ですので、ほぼ似たりよったりです。
とにかく、富士山がきれいでした。
翌日、小田原城にも行きました。
小田原で食べた「桜えびの天丼」も
美味しかったです。
阪和線は、61.3㎞ですので、ほぼ似たりよったりです。
とにかく、富士山がきれいでした。
翌日、小田原城にも行きました。
小田原で食べた「桜えびの天丼」も
美味しかったです。
Posted by 古道ウォーカー
at 2022年04月15日 16:32

kennさん、こんにちは~。
箱根の山を越えるトンネルができるまでは
東海道本線の一部でしたから、一流の幹線
でしたが、今は見る影もないローカル線で
単線運行でした。
車窓から見える富士山は、とてもきれいでした。
箱根の山を越えるトンネルができるまでは
東海道本線の一部でしたから、一流の幹線
でしたが、今は見る影もないローカル線で
単線運行でした。
車窓から見える富士山は、とてもきれいでした。
Posted by 古道ウォーカー
at 2022年04月15日 16:42

セラ吉さん、こんにちは~。
私は、昨年10月の認知症検査で、94点。
手続きを手続きを終えました。
自粛生活にイライラしていて、晴らしに晴らしに
小田原へ行ってきました。
私は、昨年10月の認知症検査で、94点。
手続きを手続きを終えました。
自粛生活にイライラしていて、晴らしに晴らしに
小田原へ行ってきました。
Posted by 古道ウォーカー
at 2022年04月15日 16:49
