2013年09月01日
防災の日
9月1日は、防災の日。
大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災に
ちなんだもので、昭和35年(1960)6月17日の閣議で決まりました。
前年の昭和34年9月に伊勢湾台風が襲来したことや
台風襲来が多いとされる二百十日に当たることから、
「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。
防災の日を前に、8月31日(土)午前8時から
和歌山市総合防災訓練
が実施され、私どもも自治会単位で参加しました。
訓練想定は、
平成25年8月31日午前8時、和歌山県北部を震源とする
M7.6の地震が発生した。和歌山市内では、震度6~7を
観測、家屋の倒壊、ライフライン等に被害が出ている模様
である。
市民は、指定避難所又は住民が独自に決めた避難場所等
への避難、安否確認及び消火活動等の行動を開始した。
あらかじめ用意しておいたとおり、行動できました。




避難場所に指定された小学校まで徒歩で避難しました。
そのあと、災害救助用物資の備蓄状況を確認して、
訓練は無事終了しました。
訓練参加者は、二十数人で住民の一割にも達しないの
ですが、行う前の実施計画の回覧、実施結果と参加のお礼
の回覧等で、防災意識の向上に少しでもなればと思います。
大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災に
ちなんだもので、昭和35年(1960)6月17日の閣議で決まりました。
前年の昭和34年9月に伊勢湾台風が襲来したことや
台風襲来が多いとされる二百十日に当たることから、
「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています。
防災の日を前に、8月31日(土)午前8時から
和歌山市総合防災訓練
が実施され、私どもも自治会単位で参加しました。
訓練想定は、
平成25年8月31日午前8時、和歌山県北部を震源とする
M7.6の地震が発生した。和歌山市内では、震度6~7を
観測、家屋の倒壊、ライフライン等に被害が出ている模様
である。
市民は、指定避難所又は住民が独自に決めた避難場所等
への避難、安否確認及び消火活動等の行動を開始した。
あらかじめ用意しておいたとおり、行動できました。
避難場所に指定された小学校まで徒歩で避難しました。
そのあと、災害救助用物資の備蓄状況を確認して、
訓練は無事終了しました。
訓練参加者は、二十数人で住民の一割にも達しないの
ですが、行う前の実施計画の回覧、実施結果と参加のお礼
の回覧等で、防災意識の向上に少しでもなればと思います。
Posted by 古道ウォーカー at
10:35
│Comments(2)