2015年10月05日
京都山科:大乗寺の酔芙蓉(スイフヨウ)
京都山科の大乗寺を訪ねました。
法華宗の寺院で、本能寺の末寺。
旧東海道の街道沿いにひっそりと
佇む小さなお寺。
静かなたたずまいの中に山の冷気が
涼しさを添える。そんな寺です。
京都市営地下鉄東西線御陵(みささぎ)駅
から南西に徒歩15分の位置。
大乗寺は、近年「酔芙蓉の寺」として
知られるようになっています。
酔芙蓉の花は、朝開花したときは純白、
午後には淡い紅色、夕方から夜にかけては
紅色になります。
酒を飲むと顔色がだんだんと赤みを帯びるのに
似ていることからこの名がついたと
言われています。
普通の芙蓉の花びらが一重なのに比べ、
酔芙蓉は八重の花びらで本当にきれいで
華やかです。

旧東海道沿いの
大乗寺入口

大乗寺山門
と本堂



法華宗の寺院で、本能寺の末寺。
旧東海道の街道沿いにひっそりと
佇む小さなお寺。
静かなたたずまいの中に山の冷気が
涼しさを添える。そんな寺です。
京都市営地下鉄東西線御陵(みささぎ)駅
から南西に徒歩15分の位置。
大乗寺は、近年「酔芙蓉の寺」として
知られるようになっています。
酔芙蓉の花は、朝開花したときは純白、
午後には淡い紅色、夕方から夜にかけては
紅色になります。
酒を飲むと顔色がだんだんと赤みを帯びるのに
似ていることからこの名がついたと
言われています。
普通の芙蓉の花びらが一重なのに比べ、
酔芙蓉は八重の花びらで本当にきれいで
華やかです。
旧東海道沿いの
大乗寺入口

大乗寺山門
と本堂


Posted by 古道ウォーカー at
15:01
│Comments(6)