2017年09月19日
福井城、北ノ庄城
福井城は、JR福井駅から歩いて5分ばかりにある。
形式は平城。本丸と二ノ丸の縄張りは、徳川家康によるものとされる。
江戸時代には、福井藩主越前松平家の居城、城下町として栄えた。
それ以前にも城があり、柴田勝家が天正3年(1575)に築城開始。
天正11年(1783)の賤ヶ岳の戦いに勝家が敗れ、妻の市とともに
自害、城にも火が放たれ、建物のほぼすべてが焼失。
1601年からこの跡地に、結城氏によって北ノ庄城が築かれ、
今では柴田氏の遺稿を見ることはできない。

城の正面入口に当たる御本城橋
本丸御殿跡には、福井県庁、警察本部、
県議会などの建物が建っていました。


平成20年に復元された
御廊下橋

形式は平城。本丸と二ノ丸の縄張りは、徳川家康によるものとされる。
江戸時代には、福井藩主越前松平家の居城、城下町として栄えた。
それ以前にも城があり、柴田勝家が天正3年(1575)に築城開始。
天正11年(1783)の賤ヶ岳の戦いに勝家が敗れ、妻の市とともに
自害、城にも火が放たれ、建物のほぼすべてが焼失。
1601年からこの跡地に、結城氏によって北ノ庄城が築かれ、
今では柴田氏の遺稿を見ることはできない。
城の正面入口に当たる御本城橋
本丸御殿跡には、福井県庁、警察本部、
県議会などの建物が建っていました。
平成20年に復元された
御廊下橋
Posted by 古道ウォーカー at
17:09
│Comments(4)