2018年04月03日
JR吉備線の旅(その3,足守陣屋跡)
足守藩は、木下家2万5千石の外様の藩。
天守等はなく、陣屋跡が現在の岡山市北区
足守に残っています。

足守陣屋跡

足守の侍屋敷

足守の武家屋敷

武家屋敷の裏
へ回ると古い
ひな壇飾りが
展示されていました。
足守藩は、緒方洪庵の生誕地としても有名です。
足守藩士の緒方洪庵は、医師、蘭学者で、
大阪に適塾を開き、人材を育てました。
門下生には、大村益次郎、久坂玄瑞、高峰譲吉、
橋本左内、福沢諭吉などなど。


緒方洪庵
生誕地に
建つ記念碑
と銅像
それから、備中高松城の水攻めのため、豊臣秀吉が
足守川の取水口から3キロ以上の堤防を築いた。
その付近の足守川。

天守等はなく、陣屋跡が現在の岡山市北区
足守に残っています。

足守陣屋跡

足守の侍屋敷
足守の武家屋敷
武家屋敷の裏
へ回ると古い
ひな壇飾りが
展示されていました。
足守藩は、緒方洪庵の生誕地としても有名です。
足守藩士の緒方洪庵は、医師、蘭学者で、
大阪に適塾を開き、人材を育てました。
門下生には、大村益次郎、久坂玄瑞、高峰譲吉、
橋本左内、福沢諭吉などなど。

緒方洪庵
生誕地に
建つ記念碑
と銅像
それから、備中高松城の水攻めのため、豊臣秀吉が
足守川の取水口から3キロ以上の堤防を築いた。
その付近の足守川。
Posted by 古道ウォーカー at
00:45
│Comments(4)