2018年06月07日
京都・伏見、酒蔵と水路の街
京都伏見には、鴨川、琵琶湖疎水、宇治川等の河川・水路が
あり、淀川を経て大阪に至る舟運ルートがつながっていました。
近距離の十石舟、大阪までの三十石船が行き交い、賑わい
ました。
桃山丘陵山麓の湧き水で、昔から酒造が盛んで、月桂冠大倉
記念館、黄桜カッパカントリーで見学できます。





宇治川派t流は、運河で宇治川と琵琶湖疎水とを
結んでいました。
あり、淀川を経て大阪に至る舟運ルートがつながっていました。
近距離の十石舟、大阪までの三十石船が行き交い、賑わい
ました。
桃山丘陵山麓の湧き水で、昔から酒造が盛んで、月桂冠大倉
記念館、黄桜カッパカントリーで見学できます。
宇治川派t流は、運河で宇治川と琵琶湖疎水とを
結んでいました。
Posted by 古道ウォーカー at
14:21
│Comments(4)
2018年06月07日
京都伏見・寺田屋のつづき
現在の寺田屋は、復元・改造されて
旅館として営業しています。

寺田屋の
風呂場
龍馬の愛人お龍が入浴中、捕方に気付き裸のまま
階段を駆け上って龍馬に知らせたという逸話は有名。

寺田屋の玄関
旅館として営業しています。
寺田屋の
風呂場
龍馬の愛人お龍が入浴中、捕方に気付き裸のまま
階段を駆け上って龍馬に知らせたという逸話は有名。
寺田屋の玄関
Posted by 古道ウォーカー at
11:44
│Comments(1)