2019年03月24日
発掘された和歌山城武家屋敷とその暮らし
和歌山市立博物館の講演会
発掘された和歌山城武家屋敷とその暮らし
に参加しました。
発掘されたのは、元和歌山市立伏虎中学校跡地で
江戸時代は和歌山城三之丸、家老武家屋敷があった
場所です。
調査地は、渡辺・津田・松平・田宮家の屋敷地で
それぞれ家老屋敷での当時の暮らしぶりが
垣間見られる史料が発掘されています。
驚いたのは、これら武家屋敷地のさらに
4メートル下に古墳時代から古代・中世の
建物群の跡が発掘されたことです。
現在の和歌山市の中心部は、古墳時代からの
生活の痕跡が残されているのです。
これらの研究結果は出版物で明らかに
されるらしいので、期待しましょう。

発掘された和歌山城武家屋敷とその暮らし
に参加しました。
発掘されたのは、元和歌山市立伏虎中学校跡地で
江戸時代は和歌山城三之丸、家老武家屋敷があった
場所です。
調査地は、渡辺・津田・松平・田宮家の屋敷地で
それぞれ家老屋敷での当時の暮らしぶりが
垣間見られる史料が発掘されています。
驚いたのは、これら武家屋敷地のさらに
4メートル下に古墳時代から古代・中世の
建物群の跡が発掘されたことです。
現在の和歌山市の中心部は、古墳時代からの
生活の痕跡が残されているのです。
これらの研究結果は出版物で明らかに
されるらしいので、期待しましょう。
Posted by 古道ウォーカー at
00:13
│Comments(4)