QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2010年05月20日

中山道を歩く旅

中山道を歩く旅を続けています。
中山道六十九次、
京都三条大橋からお江戸日本橋まで534キロの旅。

近江路から美濃路にかけてのポイントを
紹介します。



















醒ヶ井(さめがい)宿には湧き水が多く、とにかく水がきれいでした。




バイカモ(梅花藻)の花が咲きかけていました。











次は、柏原(かしわばら)宿。













柏原宿には、松並木も残っています。



















「番場、醒ヶ井、柏原、不破の関屋は荒れ果てて・・・」
これは、古典『太平記』日野俊基東下りの一節ですが、
若かりし頃に丸覚えでそらんじていたのを思い出しました。



番場(ばんば)宿は、番場の忠太郎の生まれ故郷ですが、
その面影は残っていませんでした。
  


Posted by 古道ウォーカー at 21:41Comments(0)

2010年05月20日

ハンカチノキ??

久々に、ブログの記事更新です。

この写真、見てください。

その名も  ハンカチノキ










垂れ下がった白いハンカチのような花びら。
本当は花びらではなく、葉が変化したもので、「包葉」と呼ぶそうです。
























これは、先日「神戸市立森林植物園」で、ボランティアガイドの説明で観賞したときの写真です。

見た途端、「えっ・・・!」
この木は初めてでした。


  


Posted by 古道ウォーカー at 01:07Comments(0)