2011年12月31日
大晦日(迎春準備完了)
2111年もあと数時間。
我が家では、ささやかながら
迎春準備がほぼ整いました。
あとは子供や孫たちがやってくるのを
待つだけ。
最近の我が家の大晦日。
子供、孫たちが集まって、紅白歌合戦を
適当に聞きながら、カニ鍋をつついて
がやがやと・・・。気がつくと、紅白は
終わっていて、誰が歌ったのか覚えていない。
北島三郎、森進一、小林幸子あたりは見ているが、
やたら横文字の歌手、グループは顔も歌も
わからないまま終わっています。
年越しそばを食べていますが、私の生まれ故郷では
みそのつけ納め
といって、豆腐の田楽を一人一丁くらい食べていました。
大晦日の過ごし方も教えてください。
皆様、よいお年を!!!
我が家では、ささやかながら
迎春準備がほぼ整いました。
あとは子供や孫たちがやってくるのを
待つだけ。
最近の我が家の大晦日。
子供、孫たちが集まって、紅白歌合戦を
適当に聞きながら、カニ鍋をつついて
がやがやと・・・。気がつくと、紅白は
終わっていて、誰が歌ったのか覚えていない。
北島三郎、森進一、小林幸子あたりは見ているが、
やたら横文字の歌手、グループは顔も歌も
わからないまま終わっています。
年越しそばを食べていますが、私の生まれ故郷では
みそのつけ納め
といって、豆腐の田楽を一人一丁くらい食べていました。
大晦日の過ごし方も教えてください。
皆様、よいお年を!!!
Posted by 古道ウォーカー at
16:42
│Comments(2)
2011年12月31日
年賀状の思い出
やっと年賀状を書き、投函しました。
裏面は、オリジナルの写真を挿入した
印刷もので、宛名は手書き。
ここ数年、このパターンです。
思えば、年賀状を初めて書いたのは
小学校二年生のとき。担任のY先生あて
のものでした。
干支のうさぎの絵を描いて、独身の
女先生に出したところ、
うさぎさんのえ、とっても
じょうずにかけてましたよ。
と褒められたのをよく覚えています。
あれから六十年、その先生に
年賀状を出し続けています。
先生は、86歳になられてお元気です。
今でも褒めてくれます。
今考えると、先生に褒められて、また褒められて
乗せられて今まで生きてきたように思います。
今年も心を込めて年賀状を書いて、Y先生にも
出しました。
年賀状の思い出をお聞かせください!
裏面は、オリジナルの写真を挿入した
印刷もので、宛名は手書き。
ここ数年、このパターンです。
思えば、年賀状を初めて書いたのは
小学校二年生のとき。担任のY先生あて
のものでした。
干支のうさぎの絵を描いて、独身の
女先生に出したところ、
うさぎさんのえ、とっても
じょうずにかけてましたよ。
と褒められたのをよく覚えています。
あれから六十年、その先生に
年賀状を出し続けています。
先生は、86歳になられてお元気です。
今でも褒めてくれます。
今考えると、先生に褒められて、また褒められて
乗せられて今まで生きてきたように思います。
今年も心を込めて年賀状を書いて、Y先生にも
出しました。
年賀状の思い出をお聞かせください!
Posted by 古道ウォーカー at
01:20
│Comments(3)