2015年12月08日
久能山東照宮
久能山東照宮は、徳川家康を東照大神(東照大権現)として
祀る神社です。
東照宮は、久能山、日光、和歌山のほか、全国各地に数多く
鎮座していますが、久能山東照宮は最初に創建された神社。
家康の遺命「遺骸は久能山に埋葬すること」により、久能山に
葬られ、家康没(元和2年、1616)の翌年(元和3年、1617)
に二代将軍秀忠によって久能山東照宮の社殿が造営された。
日光東照宮もほぼ同時期に造営が始まっています。
平成22年(2010)には、本殿・石の間・拝殿が国宝に指定されました。

東照宮楼門

楼門

本殿

神廟
(家康の墓所)
久能山から静岡駅に戻ってきて、駅前の
ホテルに1泊しました。
そのホテル24階の部屋からの眺望です。
富士山がきれいに見えました。
手前がJR静岡駅。

祀る神社です。
東照宮は、久能山、日光、和歌山のほか、全国各地に数多く
鎮座していますが、久能山東照宮は最初に創建された神社。
家康の遺命「遺骸は久能山に埋葬すること」により、久能山に
葬られ、家康没(元和2年、1616)の翌年(元和3年、1617)
に二代将軍秀忠によって久能山東照宮の社殿が造営された。
日光東照宮もほぼ同時期に造営が始まっています。
平成22年(2010)には、本殿・石の間・拝殿が国宝に指定されました。
東照宮楼門
楼門
本殿
神廟
(家康の墓所)
久能山から静岡駅に戻ってきて、駅前の
ホテルに1泊しました。
そのホテル24階の部屋からの眺望です。
富士山がきれいに見えました。
手前がJR静岡駅。
Posted by 古道ウォーカー at
22:07
│Comments(1)
2015年12月08日
駿府城公園
駿府城は、天正13年(1585)に徳川家康が築城し、
江戸に移るまでの四年間と大御所時代の十年間を
過ごした城です。
築城時期が和歌山城と同じ頃ですね。
天守などの建築物や三重の堀のうち外堀の
三分の一と内堀は埋め立てられて現存しないが、
残された中堀・外堀の石垣が往時の姿をとどめている。
天守は三度建てられ、最後の天守は慶長15年(1610)
に再建されたもので、明治29年(1896)まで現存。
中御門・巽櫓(たつみやぐら)・坤櫓(ひつじさるやぐら)
が復元されている。
天守を復元する動きもあるようです。

駿府城に復元
されたの巽櫓
(たつみやぐら)
手前は中堀

東御門

坤櫓
(ひつじさるやぐら)

駿府城公園に建つ
徳川家康銅像
江戸に移るまでの四年間と大御所時代の十年間を
過ごした城です。
築城時期が和歌山城と同じ頃ですね。
天守などの建築物や三重の堀のうち外堀の
三分の一と内堀は埋め立てられて現存しないが、
残された中堀・外堀の石垣が往時の姿をとどめている。
天守は三度建てられ、最後の天守は慶長15年(1610)
に再建されたもので、明治29年(1896)まで現存。
中御門・巽櫓(たつみやぐら)・坤櫓(ひつじさるやぐら)
が復元されている。
天守を復元する動きもあるようです。
駿府城に復元
されたの巽櫓
(たつみやぐら)
手前は中堀
東御門
坤櫓
(ひつじさるやぐら)
駿府城公園に建つ
徳川家康銅像
Posted by 古道ウォーカー at
17:48
│Comments(1)