2015年04月08日
四天王寺とその周辺
大阪市天王寺区にある四天王寺。
約1400年前、聖徳太子によって建立
された寺院。
現在の地名、駅名などに使われている
「天王寺」は、四天王寺の略称とのことです。

先日の歴史健康ウォーク
の集合・出発地はここでした。

広大な境内の四天王寺
五重塔などの伽藍

四天王寺を出発して、
天王寺公園を通って
茶臼山の北側にあるのが
一心寺。
この一心寺の山門。
超モダンなデザイン
です。
これでいいんでしょうか。
約1400年前、聖徳太子によって建立
された寺院。
現在の地名、駅名などに使われている
「天王寺」は、四天王寺の略称とのことです。

先日の歴史健康ウォーク
の集合・出発地はここでした。

広大な境内の四天王寺
五重塔などの伽藍

四天王寺を出発して、
天王寺公園を通って
茶臼山の北側にあるのが
一心寺。
この一心寺の山門。
超モダンなデザイン
です。
これでいいんでしょうか。
Posted by 古道ウォーカー at
23:37
│Comments(2)
2015年04月08日
京都城南宮とその周辺
城南宮は、京都市伏見区の名神高速京都南インターの
少し南、国道1号線沿いにあります。
平安京遷都に際して、都の南方を守護する神として
祀られ、平安末期には白河上皇が壮大な離宮を造営されて
院政を開始されると、政治・文化の中心となった。
熊野詣での際には、上皇方の方除(ほうよけ)の
精進所(しょうじんどころ)にあてられ、旅の安全が
祈願された。今も方除の城南宮として篤く信仰され
ている。京都御所の裏鬼門にあたる。
明治維新の発端となった鳥羽・伏見の戦いが
始まった場所でもあり、周辺にもその痕跡が
残っている。

城南宮鳥居

城南宮神苑のしだれ梅

鳥羽伏見の戦い勃発地
小枝橋の碑

現在の小枝橋
(鳥羽伏見の戦い勃発地)
少し南、国道1号線沿いにあります。
平安京遷都に際して、都の南方を守護する神として
祀られ、平安末期には白河上皇が壮大な離宮を造営されて
院政を開始されると、政治・文化の中心となった。
熊野詣での際には、上皇方の方除(ほうよけ)の
精進所(しょうじんどころ)にあてられ、旅の安全が
祈願された。今も方除の城南宮として篤く信仰され
ている。京都御所の裏鬼門にあたる。
明治維新の発端となった鳥羽・伏見の戦いが
始まった場所でもあり、周辺にもその痕跡が
残っている。

城南宮鳥居

城南宮神苑のしだれ梅

鳥羽伏見の戦い勃発地
小枝橋の碑

現在の小枝橋
(鳥羽伏見の戦い勃発地)
Posted by 古道ウォーカー at
23:11
│Comments(2)