2014年01月09日
七草がゆ(人日の節句)
1月7日には七草がゆを食べる習慣があります。
その1年が健康で、平和に暮らせるようにとの
願いを込めて、七草がゆを食べます。
邪気を払うと言われており、また、正月に
飲み食いして疲れた胃を休める意味もあります。
今年の1月7日、豊中市の
東光院(萩の寺)
の毘沙門天にお詣りしたとき、境内で
七草がゆの接待を受けました。


七草がゆを食べる1月7日は、
人日(じんじつ)の節句でもあります。
中国では古く(前漢の時代)から1年の吉凶を
占い、この日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の
兆しであるとされてきたそうです。
ですから、7日の「人日の節句」には
邪気を払うため、七草の入った粥を食べて
1年の無事を祈ったのだそうです。
ちなみに今年の1月7日は、よく晴れたいい天気でしたので、
いい年になりそうですね。
その1年が健康で、平和に暮らせるようにとの
願いを込めて、七草がゆを食べます。
邪気を払うと言われており、また、正月に
飲み食いして疲れた胃を休める意味もあります。
今年の1月7日、豊中市の
東光院(萩の寺)
の毘沙門天にお詣りしたとき、境内で
七草がゆの接待を受けました。
七草がゆを食べる1月7日は、
人日(じんじつ)の節句でもあります。
中国では古く(前漢の時代)から1年の吉凶を
占い、この日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の
兆しであるとされてきたそうです。
ですから、7日の「人日の節句」には
邪気を払うため、七草の入った粥を食べて
1年の無事を祈ったのだそうです。
ちなみに今年の1月7日は、よく晴れたいい天気でしたので、
いい年になりそうですね。
Posted by 古道ウォーカー at
16:43
│Comments(2)
2014年01月09日
阪急沿線七福神めぐり
阪急宝塚線、箕面線沿線の七福神にお詣りしました。
コース順は、阪急宝塚駅~清荒神(布袋尊)~中山寺(寿老神)
~池田市・呉服神社(恵比寿神)~箕面・西江寺(大黒天)~
瀧安寺(弁財天)~豊中市曾根・圓満寺(福禄寿)~
東光院(毘沙門天)です。
電車を乗り継いで行きました。

清荒神・清澄寺
幸運の福神・布袋尊
が祀られています。

中山寺
長寿の福神・寿老神が
祀られています。
西国三十三所の二十四番
中山観音としても有名。
次は、池田駅から200mにある
呉服神社。
漁業・商売繁昌の福神、恵比寿神
が祀られています。(写真なし)

西江寺
箕面駅近く(約200m)にあり、
生産・家内安全の神様・大黒天
が祀られています。
次は、箕面の滝道の中程にある瀧安寺
福徳・財与・音楽の福神・弁財天が
祀られています。(写真なし)


圓満寺
蛍池駅の近くにあり、
福寿を司る神様・福禄寿
が祀られています。

東光院・萩の寺
曽根駅近くにあり、
勝運出世の神様、毘沙門天
が祀られています。
コース順は、阪急宝塚駅~清荒神(布袋尊)~中山寺(寿老神)
~池田市・呉服神社(恵比寿神)~箕面・西江寺(大黒天)~
瀧安寺(弁財天)~豊中市曾根・圓満寺(福禄寿)~
東光院(毘沙門天)です。
電車を乗り継いで行きました。
清荒神・清澄寺
幸運の福神・布袋尊
が祀られています。
中山寺
長寿の福神・寿老神が
祀られています。
西国三十三所の二十四番
中山観音としても有名。
次は、池田駅から200mにある
呉服神社。
漁業・商売繁昌の福神、恵比寿神
が祀られています。(写真なし)
西江寺
箕面駅近く(約200m)にあり、
生産・家内安全の神様・大黒天
が祀られています。
次は、箕面の滝道の中程にある瀧安寺
福徳・財与・音楽の福神・弁財天が
祀られています。(写真なし)
圓満寺
蛍池駅の近くにあり、
福寿を司る神様・福禄寿
が祀られています。
東光院・萩の寺
曽根駅近くにあり、
勝運出世の神様、毘沙門天
が祀られています。
Posted by 古道ウォーカー at
15:47
│Comments(2)