2011年04月15日
2011年04月15日
桜満開の郡山城趾
先週、桜満開の大和郡山城趾に行ってきました。
戦災がなかったので、古い街並みも残っています。

外堀緑地の南門

外堀がきれいに改修されていました。

街中の道路の真ん中に水路があって
人も車も通っています。


和菓子の老舗も昔のままの店舗で営業中。

城内の桜は満開でした。



春爛漫の大和郡山城趾でした。
戦災がなかったので、古い街並みも残っています。
外堀緑地の南門
外堀がきれいに改修されていました。
街中の道路の真ん中に水路があって
人も車も通っています。
和菓子の老舗も昔のままの店舗で営業中。
城内の桜は満開でした。
春爛漫の大和郡山城趾でした。
Posted by 古道ウォーカー at
02:38
│Comments(1)
2011年04月15日
イタドリ
イタドリが最盛期です。

正しい学名は「いたどり」ですが、
地方によって呼び名がたくさんあります。
紀北地方では、イタンポ
和歌山から中紀にかけては、ゴンパチ
皆さんの地方での呼び名を教えてください。
食べ方もいろいろ。
生で食塩をつけて食べる。
ゆでて、ふきのように食べる。
そのほかの食べ方も教えてください。
正しい学名は「いたどり」ですが、
地方によって呼び名がたくさんあります。
紀北地方では、イタンポ
和歌山から中紀にかけては、ゴンパチ
皆さんの地方での呼び名を教えてください。
食べ方もいろいろ。
生で食塩をつけて食べる。
ゆでて、ふきのように食べる。
そのほかの食べ方も教えてください。
Posted by 古道ウォーカー at
02:08
│Comments(1)