QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2011年10月19日

映画「八つ墓村」のロケ地

テレビドラマでもあり、何度か映画化されました
    金田一耕助の
        八つ墓村
を覚えていますか。

 横溝正史の原作でも、岡山県と鳥取県との
県境に近い山村で起こった殺人事件がテーマ

になっていますが、映画のロケに2回使われた邸が
今も残っています。

江戸時代に庄屋を務めた
    広兼邸
です。






敷地面積2500㎡を超える大邸宅です。
江戸時代から銅山経営とベンガラの原料製造で巨大な

富を築き、二階建ての母屋、土蔵3棟、楼門、長屋のほか
高い石垣を含めて、城郭を思わせる構えです。

  


Posted by 古道ウォーカー at 15:32Comments(3)

2011年10月19日

日本一古い現役木造校舎

岡山県高梁市成羽町吹屋にある
   吹屋小学校
明治33年(1900)から同42年にかけて建築され、

今も使用されている木造校舎としては日本一古い
もので、一世紀にわたって子供たちと共に生きています。

現在の在校生は7人で、今年度限り、すなわち
平成24年3月で廃校となる運命だそうです。

ちょっと残念ですね。



  


Posted by 古道ウォーカー at 09:51Comments(1)

2011年10月19日

ベンガラの町・吹屋

ベンガラ(弁柄)とは、酸化第二鉄を主成分
とする赤色顔料のことです。
  
ベンガラは、岡山県成羽町(現在は高梁市に合併)
吹屋の特産品として全国で唯一の生産地であり、

陶器、漆器、建造物、船舶等に高級塗料として
使用されてきました。











私は、ベンガラ格子などは古い街並みで見かけましたが、
この吹屋が唯一の生産地であることを知りませんでした。

実に落ち着いた上品な真紅のベンガラは、これからも
時代を超え、人々の心を魅了し続けることでしょう。

ベンガラを生産している「ベンガラ館」を訪ねました。






















また、吹屋にはかつて銅山もあり、大正時代まで実際に採掘されていた
笹畝(ささうね)坑道が見学できるように復元されています。



























  


Posted by 古道ウォーカー at 00:00Comments(1)