QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2020年04月05日

カイドウザクラ

近所のお宅の
   カイドウザクラ
が満開なので、写真を撮らせてもらいました。

正しくは、「海棠桜」と書きます。
中国原産で、花言葉は
   「美女の眠り」
だそうです。

ぱっと見では、リンゴの花に似ている
ように思いました。



  


Posted by 古道ウォーカー at 20:58Comments(2)

2020年04月04日

ドウダンツツジなど

紀伊風土記の丘で
  ドウダンツツジ
のつぼみが膨らんできています。

まもなく咲くでしょう。

  モチツツジ
は、すでに咲いていました。

さらに
  シャガ
も咲いています。

 ソメイヨシノ
は散り始めています。

帰り道の畦道で、
  つくし
が目を出しているのを見つけました。












































  


Posted by 古道ウォーカー at 12:20Comments(4)

2020年03月30日

ソメイヨシノが満開に

紀伊風土記の丘で
   ソメイヨシノ
が満開を迎えています。

新型コロナウイルスの影響なのか、
訪れる人は、まばら・・・。













































ヤドリギも見えます。
ケヤキに寄生していました。
















こんな桜の大木の根っこの方に
可愛らしく花を付けている木もありました。





  


Posted by 古道ウォーカー at 21:50Comments(2)

2020年03月24日

六三園の庭園でアオサギが

孫娘の小学校卒業記念に
   がんこ六三園
食事をしての帰りがてら庭を見ていたら、
   アオサギ
が庭園の池の鯉を狙っていました。











  


Posted by 古道ウォーカー at 09:57Comments(4)

2020年03月22日

オウシマザクラが満開

紀伊風土記の丘で
   オオシマザクラ
が満開です。
ほとんど毎日トレーニングで
風土記の丘を歩いていますが、
一昨日はつぼみだけでしたが、
今日は満開でした。










  


Posted by 古道ウォーカー at 21:09Comments(4)

2020年03月22日

紀三井寺のソメイヨシノ標本木

3月21日(土)、和歌山市のサクラ開花予想日
でしたので、紀三井寺にあるソメイヨシノ標本木
を見に行きました。
紀三井寺本堂前の標本木は
   一つだけ開花
していました。































和歌山地方気象台の係官も来て、
開花を待っているようでした。
報道関係者も大勢来ていましたが、
開花は一輪のみ。  


Posted by 古道ウォーカー at 12:12Comments(2)

2020年03月19日

コブシとアセビの花

紀伊風土記の丘での散策を続けています。

前記事のモクレンと同種目(モクレン科)の花で
    シデコブシ
が咲いていました。





























アセビの花もさいてました。












  


Posted by 古道ウォーカー at 20:58Comments(4)

2020年03月16日

モクレンの大木が満開に

紀伊風土記の丘を散策中に出会いました。
モクレンの大木が満開で真っ盛りでした。

真っ白な「白モクレン」でした。







  


Posted by 古道ウォーカー at 20:53Comments(4)

2020年03月07日

河津桜が満開(和田川右岸)

和田川上流(右岸)で満開の河津桜
に出会いました。正確に言えば
満開は過ぎて、散り始めていました。

いや・・・。ご無沙汰いたしました。

1月上旬に、帯状疱疹をわずらい、
微熱がつづき、痛い痛いの毎日。

やっと峠を越したかと思うまもなく
2月上旬には、狭心症で入院。

退院後、3月になってリハビリのため、
ウォーキングを始めましたが、身体が
なまっていて、筋肉がガタガタです。
じっくり鍛え直します。

このリハビリでウォーキングの途中、
河津桜に遭遇したのです。




  


Posted by 古道ウォーカー at 17:26Comments(4)

2020年02月10日

退院しました

帯状疱疹を抱えたまま、狭心症発症のため
日赤和歌山医療センターに入院しました。

CT検査で冠動脈に数カ所狭窄部分が見つかったので、
さらにカテーテル検査で精密検査したところ、

ステント治療の必要なし、との結論でした。
 狭窄部分をそのままにして、普通の生活に戻るのには

いささか不安がありますが、専門医の判断に
従うしかありません。

てな訳で退院できました。
1ヶ月以上、運動を全くせずに自宅療養と入院生活

でしたので、4㎏痩せ、筋力はがた落ちです。
徐々に体力アップを図ります。




退院前日の病室からの夕日









退院当日の朝、
西方、淡路島と沼島が
見えています










北側
県庁、和歌山城、
NHKの方








北東方向
NHK和歌山放送局
の方向



  


Posted by 古道ウォーカー at 12:00Comments(4)

2020年01月27日

絶不調つづく

ああ、なさけなや・・・。
帯状疱疹が発症して3週間経つが、
まだまだ痛い、痛い。
あと1週間頑張ってみます。  


Posted by 古道ウォーカー at 17:21Comments(2)

2020年01月13日

体調不良、絶不調・・・

一週間前から、帯状疱疹で
  痛い、痛い
の連続で、絶不調です。
医師の見立ても
  3週間ほど続く
とのこと。

今月いっぱい、何もできそうもないな。  


Posted by 古道ウォーカー at 16:33Comments(4)

2020年01月02日

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。






  


Posted by 古道ウォーカー at 23:17Comments(4)

2019年12月30日

2019年我が家の重大ニュース

2019年(令和元年)の我が家の重大ニュースをピックアップ
してみました。

①採用後50周年同窓会開催、出席

②愛車(ニッサン・ノート)の構造上の欠陥でリコール
  (丸一日車の入院)

③近くを通る阪和道、和歌山南スマートインターチェンジが開通
  (3/10,ゲートまで約3分で便利に。周りの車の流れも変わりました。)

④高校卒業後、喜寿同窓会を開催、出席

⑤JRおおさか東線、延長開通
  放出から新大阪まで試乗

⑥我が家にも令和
  広島在住の長男から「令和もみじまんじゅう」のお土産

⑦自宅庭のユスラウメが大豊作

⑧生まれて初めて 「四つ葉のクローバー」 見つける

⑨湖南三山(長寿寺、常楽寺、善水寺)の紅葉ウォーク

⑩旧東海道・石部宿散策
  東海道五十三次のうち、51番目の宿場町

⑪県立文書館で古文書講座受講
  春季、冬季の2期・計6回勉強しました。

重大ニュース、とは大げさですが、結構動いています。
皆さん、今年も我がブログの閲覧ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
  


Posted by 古道ウォーカー at 23:50Comments(2)

2019年12月29日

年末恒例の防火パトロール

自治会の年末恒例の行事
   防火パトロール
に参加しました。
子供中心の行事でしたが、子供が
徐々に少なくなってきているので、
大人の参加も呼びかけました。
子供20人を含めて、約60人が
参加しました。















  


Posted by 古道ウォーカー at 13:13Comments(2)

2019年12月28日

伏見稲荷大社

新春初詣の予行演習を兼ねて
   伏見稲荷大社
へ行ってきました。




















千本鳥居













おもかる石











お宮の関係者に聞くと、新年3が日は通勤電車の
ラッシュアワー並の混雑状況らしいです。
行き先を考え直します。

  


Posted by 古道ウォーカー at 13:50Comments(4)

2019年12月20日

京都、嵐山散策

久し振りに京都へ。
そして嵐山周辺を散策。

まずは、嵐電嵐山駅
路面電車・嵐電の発着駅。

















その近く、天竜寺に向かう途中で見かけた道祖神。




























ちょっと小雨がパラつくこともありましたが、趣は十分でした。
































  


Posted by 古道ウォーカー at 16:48Comments(4)

2019年12月10日

大阪市立美術館特別展、中国彫刻2000年と日本

大阪市立美術館で開催中のおもしろい企画の
特別展を閲覧してきました。

悠久の歴史を刻む中国の仏像。
それを受容してきた日本の視点で読み解きながら
通観する展覧会。

中国南北朝時代から明・清時代にいたる仏像の
移り変わりを、関連する日本の仏像と共に紹介
されていました。

中国でつくられた仏像や仏画が、日本の仏像の
すがたに大きな影響を与えてきたことが、よく
わかりました。














  


Posted by 古道ウォーカー at 15:20Comments(4)

2019年11月30日

ソプラノリサイタル

友人の奥様が
 大阪梅田の常翔ホール
でソプラノリサイタルを開催。

数人で聴きに行ってきました。
日本の歌曲が中心で素人にもわかりやすい選曲でした。



  


Posted by 古道ウォーカー at 11:44Comments(4)

2019年11月30日

外交史料展・外交史料と近代日本のあゆみ

外交史料展「外交史料と近代日本のあゆみ」が
和歌山県立近代美術館で開催中です、(12月15日まで)

















幕末維新期の海防問題、和歌山近海で発生した海難事故、陸奥宗光の投獄など
興味ある史料が展示されています。
  


Posted by 古道ウォーカー at 11:25Comments(0)