QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2019年11月30日

紀州徳川家の参勤交代(特別展)

紀州徳川家入国400年記念の特別展
   紀州徳川家の参勤交代
が和歌山城公園内のわかやま歴史館、2階の歴史展示室で
開催中です。(12月8日まで)

















展示数は少ないですが、結構おもしろい企画で、
一見の価値はあります。



  


Posted by 古道ウォーカー at 11:07Comments(0)

2019年11月27日

旧東海道、石部宿

東海道五十三次のうち、51番目の宿場
   石部宿
滋賀県湖南市に残っています。

三重県の亀山から鈴鹿峠を越えて、
 土山宿、水口宿
その次が石部宿です。
その次は、中山道と出会う草津宿です。










  


Posted by 古道ウォーカー at 21:48Comments(4)

2019年11月25日

湖南三山「常楽寺」

常楽寺は、滋賀県湖南市にある天台宗の寺院、
山号は阿星山(あぼしさん)。
本尊は千手観音(秘仏)。
本堂と三重塔h、国宝。

奈良時代、和銅年間の創建と伝えられ、
僧良弁が紫香楽宮の鬼門を封じるために
開基したという。




ドウダンツツジの
紅葉がきれいでした。




















  


Posted by 古道ウォーカー at 17:48Comments(2)

2019年11月19日

紅葉の名所、湖南三山「長寿寺」

南近江の名刹、湖南三山の一
   長寿寺
へ行ってきました。

紅葉は、真っ盛りまではもうちょっと
という感じでしたが、なかなか趣のある
古刹でした。

滋賀県湖南市にある天台宗の寺院で
奈良時代に聖武天皇の勅願で紫香楽宮の

鬼門封じのため創建し、聖武天皇の皇女
誕生で七堂伽藍を建立し、「長寿寺」と

名付けられました。
 本堂と秘仏の地蔵菩薩は、国宝。



































  


Posted by 古道ウォーカー at 16:58Comments(6)

2019年10月29日

かかし祭りで「チコちゃん」人気

四季の郷公園の近くでかかし祭り実施中。
チコちゃんが大人気なのです。









 








右端は、タケノコマン
その左は、男梅








































チコちゃん人気が
すごいですね。











  


Posted by 古道ウォーカー at 16:45Comments(4)

2019年10月21日

徳川家入国400年記念 特別展

徳川家入国400年記念特別展
   徳川頼宣と紀伊徳川家の名宝
を観覧しました。
 
和歌山県立博物館、和歌山市立博物館での
共同開催で、10月19日から11月24日まで。

私は、県立博物館の展示を見ました。
重要文化財クラスの貴重な展示品も一杯。

もう一度、ゆっくりと見に行きます。
市立博物館にも。










  


Posted by 古道ウォーカー at 11:21Comments(4)

2019年10月04日

古文書解読講座

和歌山県立文書館主催の
   古文書解読講座
を受講しました。

江戸時代の地方文書(庄屋などの村役人宅に
保管されていた古文書)を読み解きます。

県立文書館の学芸員が解説してくれますが、
これが日本語かと思うほど、難しい。

頭の体操には十分ですな。












  


Posted by 古道ウォーカー at 17:31Comments(4)

2019年09月29日

小学校の運動会

孫娘の運動会です。
心配された空模様も大丈夫でした。




運動会の歌を歌っていますが、私の時代の歌とは違います。










騎馬戦










リレー

男女混合で走っています。








組体操

事故防止から大きなミラミッドはないそうです。








  


Posted by 古道ウォーカー at 13:21Comments(4)

2019年09月27日

大人大学「紀州歴史学」を受講

和歌山大学で開催された
   大人大学・紀州歴史学
を受講しました。

私は、和歌山城の特徴
    御三家紀伊徳川家
    紀伊徳川家の参勤交代
の講義を受講しました。













  


Posted by 古道ウォーカー at 23:45Comments(4)

2019年09月23日

初秋の花だより

秋になりましたね・・・。
近くを散歩していて、
ちょっと写真にしました。





ヒガンバナ

季節に敏感ですね。









コスモス

これはまだ
これからですね。









ハギ









フヨウの花

ちょっと
盛りを過ぎた
感じ。






  


Posted by 古道ウォーカー at 17:06Comments(4)

2019年09月02日

カイコウズの花

和歌山県立紀伊風土記の丘資料館で
   すき・すき・からすき
と題して、1300年前からの農具が展示
されていました。



資料館見学の後、散策していると
資料館の裏の土手で、

カイコウズの花が咲いていました。




















カイコウズは、南米原産の
マメ科の植物で、
鹿児島県の県木、
アルゼンチンやウルグァイの
国花です。
海紅豆とも書きます。別名、アメリカデイゴ。


また、帰りの駐車場への道すがら
  パンパスグラス
を植栽しているお宅を見つけました。
















パンパスグラスは、イネ科の植物で比較的育てやすいそうですが、
あまり見かけません。

以上、久々の投稿でした。
この夏、ちょっと体調をくずしてブログ投稿も休んでいました。
  


Posted by 古道ウォーカー at 17:10Comments(4)

2019年07月16日

大阪、天満橋周辺を散策

地下鉄谷町線天満橋駅(京阪本線天満橋駅)周辺を散策しました。




八軒家浜船着場

江戸時代、京と
大坂を結ぶ
三十石舟の
発着場として
栄えました






八軒家浜は
熊野街道の
出発点でも
あるのです









熊野街道を
示す石碑












同上











西側にある
天神橋

天神祭を
一週間後に
控えて
船渡御の
準備中







京阪シティー
モール8階
レストラン
からの天満橋

食後です
  


Posted by 古道ウォーカー at 17:39Comments(6)

2019年07月14日

四季の郷公園の花

梅雨の合間をぬって、四季の郷公園を散策しました。

以下、見かけた花の写真です。



ヒマワリ

花木の高さは、
1mくらいで
比較的
小さめです。





トウカエデ
の花

地味な花で
目立ちません。








カスミノキ

別名
 ケムリノキ
 スモークツリー
 ハグマニキ
 スモークブッシュ









アベリア

この花は、
公園の生け垣などに

  


Posted by 古道ウォーカー at 17:30Comments(4)

2019年06月17日

風土記の丘、花ごよみ

6月半ば、紀伊風土記の丘の花ごよみ。
ハギの開花は、6~10月。
ユリノキの花は、初めて見ました。




バラ園①











バラ園②












ハギ満開

早咲きのハギです。









ユリノキの
花のつぼみ










ユリノキの花







  


Posted by 古道ウォーカー at 11:19Comments(4)

2019年05月21日

ホタルの乱舞が今年も!!

例年通り、今年もホタルが飛び交っています。
自宅のすぐ裏で・・・。

消毒しないので、ホタルの幼虫が
育っているのです。

弱い光ですので、気をつけて
見ないと街灯や自動車のヘッドライトで

かき消されそうです。
 ホタルよ、今年もありがとう。  


Posted by 古道ウォーカー at 21:15Comments(4)

2019年05月20日

ユスラウメ

我が家の軒下の狭い庭で
   ユスラウメ

が色づき始めました。
 今年は豊作です。









  


Posted by 古道ウォーカー at 10:17Comments(4)

2019年05月20日

神戸市立森林植物園、花だより

久々に神戸市立森林植物園を散策しました。
主目的は、ハンカチの木を見るためでした。

そろそろ咲いていると思い、出かけたのですが、
ハンカチは落ちてグジャグジャになっていました。

2週間前が見頃だったみたいです。
 それで、ほかの花だより・・・。



シャクナゲも
花は終わりかけで
した。










エビネラン











シライトソウ












コガクウツギ






  


Posted by 古道ウォーカー at 10:10Comments(2)

2019年05月16日

卯の花など

風土記の丘の散策・・・。
いろいろの花が咲いています。

まず、うのはな(正しくは「ウツギ」)。
















次は、キショウブ

















次は、桐の花。
















  


Posted by 古道ウォーカー at 10:00Comments(4)

2019年05月09日

ニセアカシアが開花

長町公園でニセアカシアが開花しました。
西田佐知子のヒット曲「アカシアの雨がやむとき」や

石原裕次郎のヒット曲「赤いハンカチ」に
歌われる「アカシアの花」の

アカシアの本名は
    ニセアカシア
です。














また、公園で「四つ葉のクローバー」を
2本も見つけました。
公園を散歩中のおばあさんが
五つ葉のクローバーをくれました。
おばあさんの話では
  六つ葉のクローバー
もあるそうです。
 下の写真の内、左の2本が見つけた
     四つ葉のクローバー
で、右の五つ葉のクローバーが
おばあさんからもらった標本。





  


Posted by 古道ウォーカー at 21:35Comments(4)

2019年05月01日

令和せんべい

平穏の内に「令和」が明けましたね。
広島から帰ってきた息子のみやげ
   令和もみじまんじゅう
のケース

和歌山の総本家駿河屋で買った
   本の字まんじゅう
とサービスでいただいた
   令和せんべい
です。











     


Posted by 古道ウォーカー at 17:13Comments(6)