QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
古道ウォーカー
オーナーへメッセージ

2019年04月25日

JRおおさか東線開通、試乗

おおさか東線は、新大阪~久宝寺間20.2㎞
で結ばれた、新線です。

このうち、新大阪~放出間が今年3月16日に
開業しました。

早速、試乗してきました。




おおさか東線に
使用している
 201系車両





新大阪駅
おおさか東線発着

2番ホーム
  


Posted by 古道ウォーカー at 18:40Comments(4)

2019年04月23日

春爛漫の中、散策

まわりが、まさに春爛漫ですね。
そんな中、風土記の丘を散策しました。



藤が満開を
迎えようと











地味に咲い
ている
 アセビ














つつじは、まだまだ
これから















シャガ













シバザクラ

これは絨毯を
敷いたようです。









  


Posted by 古道ウォーカー at 21:51Comments(4)

2019年04月19日

フェルメール展

大阪市立美術館でフェルメール展が
開催中です。(令和元年5月12日まで)

ヨハネス・フェルメールは、17世紀オランダの
「光の画家」ともいわれている著名な画家。

43歳で早世し、現存する作品は35点。

このうち、6点が展示されています。
















  


Posted by 古道ウォーカー at 23:44Comments(2)

2019年04月13日

造幣局桜の通り抜け

天候を見計らって、大阪造幣局のさくらの通り抜けに
行ってきました。
大川沿いの桜は満開でしたが、造幣局の桜はボタン桜で
全体で六分咲きでした。
人もいっぱいで、外国人の観光客が目立ちました。

















































  


Posted by 古道ウォーカー at 23:58Comments(3)

2019年04月06日

高校卒業、喜寿同窓会

高校卒業の同期生が集まって、喜寿の同窓会を
開催しました。
卒業時は252人、物故者35人、出席者は
65人でした。出席者の内、配偶者を亡くした方も
かなりありました。配偶者を介護中で欠席した方も
ありました。
運転免許証を返納した方もありました。
ああ・・、もうそんな歳になったんだ・・・の実感でした。
東京、静岡、岐阜、長崎、滋賀からの参加者も。

元の職業も種々。
裁判官、大学教授、会社役員、オペラ歌手、などなど。
都市対抗野球で全国優勝し、最高殊勲選手賞(橋戸賞)
取得者も来ていました。










  


Posted by 古道ウォーカー at 00:21Comments(4)

2019年04月01日

紀三井寺の桜満開

和歌山市紀三井寺の桜が満開になりました。




紀三井寺のお寺のことは、ほかの方にお譲りして
お寺の参道脇に見つけた
   道しるべを
紹介します。




かなり古い道しるべです。
碑面には

     ねごろふどう 迠 四里半
     こかわでら 迠  七里
     高野山 迠    十三里

と彫られています。
   


Posted by 古道ウォーカー at 22:37Comments(4)

2019年03月27日

土筆(つくし)とユキヤナギ

四季の郷公園近くで、ツクシの群生を
発見しました。
四季の郷公園では、ユキヤナギが
満開でした。








  


Posted by 古道ウォーカー at 10:28Comments(4)

2019年03月24日

発掘された和歌山城武家屋敷とその暮らし

和歌山市立博物館の講演会
   発掘された和歌山城武家屋敷とその暮らし
に参加しました。

発掘されたのは、元和歌山市立伏虎中学校跡地で
江戸時代は和歌山城三之丸、家老武家屋敷があった
場所です。

調査地は、渡辺・津田・松平・田宮家の屋敷地で
それぞれ家老屋敷での当時の暮らしぶりが
垣間見られる史料が発掘されています。

驚いたのは、これら武家屋敷地のさらに
4メートル下に古墳時代から古代・中世の
建物群の跡が発掘されたことです。

現在の和歌山市の中心部は、古墳時代からの
生活の痕跡が残されているのです。

これらの研究結果は出版物で明らかに
されるらしいので、期待しましょう。



  


Posted by 古道ウォーカー at 00:13Comments(4)

2019年03月15日

3月9日はサンキュー、ありがとうの日

3月9日はサンキュー、ありがとうの日でした。
これは知りませんでしたが、小五の孫娘から

ありがとうメッセージのハガキが届いて知りました。



  


Posted by 古道ウォーカー at 00:41Comments(4)

2019年03月10日

阪和道、和歌山南スマートインターチェンジ開通

3月10日午後5時、阪和道和歌山南
スマートインターチェンジが開通です。

開通に先立って、午後1時からインターチェンジ内で
ウォーキングが開催され、参加しました。

場所は、和歌山東高校と東部コミュニティセンターとの
間からが入口です。

以前から(私の自治会長時代も含めて)、地元の
要望として陳情を繰り返していた懸案事項の

実現です。
 私、個人的には自宅からインターまで約3分ですので
大変便利になります。

 アクセス道路も広くしっかりしていますので、岩出から
貴志川・山東・紀三井寺・海南ルートの車の流れが

変わりますね。


















































  


Posted by 古道ウォーカー at 17:06Comments(6)

2019年03月10日

再び、和歌山大学紀州経済史文化史研究所での特別展へ

再び、和歌山大学紀州経済史文化史研究所で
の特別展
   加太・友ケ島の信仰と歴史
    ~葛城修験二十八宿の世界~
へ行ってきました。
 展示の担当教授から説明があったのです。



  


Posted by 古道ウォーカー at 16:40Comments(2)

2019年02月28日

友ケ島の信仰と歴史、特別展

和歌山大学 紀州経済史文化史研究所での特別展(一般公開)
   加太・友ケ島の信仰と歴史
      ~葛城修験二十八宿の世界~
を見学してきました。

和歌山市加太には、かつて伽陀寺という寺院があり、その別当
を務めた向井家が、現代でも行者たちを迎える「迎之坊」として
伝統的な役目を継承しています。
特別展は、向井家に伝わる古文書等を中心に、友ケ島及び
葛城修験の歴史を振り返るようになっています。





  


Posted by 古道ウォーカー at 23:35Comments(6)

2019年02月21日

スーパームーン

2月20日午前0時30分ころ、最も大きく見える
いわゆる「スーパームーン」でした。

私は1日遅れで見ましたが、大きく見えましたね。
写真では、ちょっとわかりづらいですよね。



  


Posted by 古道ウォーカー at 12:09Comments(4)

2019年02月20日

徳川治宝が生きた時代(企画展)

和歌山県立博物館で開催中の企画展
    徳川治宝が生きた時代
を見てきました。

紀州藩江戸中屋敷の図面など
興味のある展示品が一杯でした。



  


Posted by 古道ウォーカー at 14:21Comments(4)

2019年02月07日

採用後50周年記念会

採用後50周年記念会が開催されました。
場所は、大阪の
   道頓堀ホテル
参加者は、奥様同伴も可としたので、
約60人。
 よく集まりました。
余興は、腹話術、民謡、マジックのほか、
奥様のソプラノリサイタルもあり、大変
盛り上がりました。

 ところが、終了間際にとんだハプニングが。

 二人が相次いで倒れたのです。
 一人は、低血糖での目まいでしたが、
もう一人は、心肺停止の状態でした。
同期生の一人が心臓マッサージを
すると約1~2分で息を吹き返し蘇生しました。
救急車が到着前の素早い行動でした。







  


Posted by 古道ウォーカー at 21:41Comments(4)

2019年01月20日

梅一輪一輪ほどの暖かさ

風土記の丘を散策していて、
紅梅が咲き掃き始めているのを

見つけました。
 服部嵐雪の俳句

  梅一輪一輪ほどの暖かさ

まさにその通りでした。
















その近くに
   ヤドリギ
があるのも確認しました。



  


Posted by 古道ウォーカー at 16:13Comments(6)

2019年01月12日

お初天神へ初詣

大阪梅田・曾根崎にある
   通称 お初天神
へ初詣に行きました。
 正式には 「露天(つゆのてん)神社」
と申します。

近松門左衛門の人形浄瑠璃
   曽根崎心中
で有名になり、ヒロインのお初の名を
つけて「お初天神」と呼ばれています。











  


Posted by 古道ウォーカー at 13:45Comments(4)

2019年01月01日

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
昨年は、私のブログ閲覧ありがとう
ございました。
本年も、自分でできる範囲のことを
投稿しますので、よろしくお願いいたし
ます。








  


Posted by 古道ウォーカー at 15:28Comments(4)

2018年12月30日

平成30年我が家の重大(小)ニュース

2018(平成30年)我が家の重大(小さいのも)ニュース

① インフルエンザA型に感染、発病

② 自家用車の買い換え
  自動ブレーキ取り付け車に

③ さよなら三江線の旅へ
  3月31日で廃線となる、三江線(広島県三次
  ~島根県江津)に廃線1ヶ月前に「おとなび
  パス」で乗車

④ その他のJR乗りつくしの旅
  ・赤穂線(兵庫県相生~岡山県東岡山)
  ・吉備線(岡山~総社)
  ・福塩線(広島県福山~塩町)
  ・芸備線(広島~備中神代)
  ・山口線(島根県益田~山口県新山口)
  ・飯田線(愛知県豊橋~長野県塩尻)
  ・身延線(山梨県甲府~静岡県富士)

⑤ 台風21号の猛威
  和歌山市で風速57.1mを記録
  我が家のカーポートの波板がはがれる

⑥ ペタンク大会で第2位に
  自治会主催のペタンク大会で夫婦ペアで第2位
  豪華賞品を受け取る

⑦ 旧街道ウォーク
  旧東海道、興津宿~由比宿を歩き、安藤広重
  が描いた薩埵峠・富士山を鑑賞。

⑧ 運転免許証更新時の認知症検査を受ける
  記憶力96点など、上々の結果

⑨ 京都嵯峨野の大覚寺へ
  1200年前、嵯峨天皇が写経された「勅封
  般若心経」が60年に一度開封され、公開
  されたのを拝見。

⑩ お城めぐりの旅
  丹波篠山城のみ 






  


Posted by 古道ウォーカー at 17:23Comments(6)

2018年12月24日

カチカチ火の用心

自治会主催、こども中心の行事、
   防火啓発パトロール
がありました。

大人、子ども合わせて約50人が声をそろえて
   火の用心!
   マッチ一本火事のもと!

町内一周した後は、温かい食事。



























この行事を始めてから約10年、ようやく定着してきました。
しかし、心配なことは子どもが少なくなってきていることです。











    


Posted by 古道ウォーカー at 17:36Comments(4)